※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
片づけようと意気込んで、収納ボックスや仕切りケースを買ったのに、いつの間にか部屋は元通り…。
そんな経験ありませんか?
私自身、「整理しよう」と思うたびに収納グッズを買っていましたが、
それは一時的なごまかしにすぎませんでした。
根本からスッキリさせるには、整理の前に“捨てること”が最優先です。
今回は、「なぜ整理より捨てることが重要なのか?」「整理から入るとお金と手間が増える理由」を
実体験をもとにお伝えします。
• 整理ではなく「捨てる」から始めるべき理由
• 整理グッズが逆に散らかりを助長する仕組み
• 捨てることで時間・お金・心が軽くなる話
• 収納に頼らないスッキリ暮らしのコツ

そもそも「整理」って何?
整理というのは「物を分類・配置して整えること」です。
物が多いまま整理をすると、視覚的に整っているだけで根本解決にはなっていません。
たとえば、書類を種類別に分けてファイルにしまったとしても、それが必要ない書類だったら?
ただ“捨てられなかったものを並べ直しただけ”になってしまいます。

書類を綺麗に見えるように見出しをつけてたけど、
結局開くことなく捨てたな〜。

「整理」と検索すると、まず出てくるのが収納グッズやボックス、仕切りケースだよね。
しかも、サイズを合わせるために測って、ぴったりのアイテムを探して…。
気づけばお金も時間も消えていきます。
私は100均のボックスや無印の収納用品をいくつも買いましたが、
結局「収納するための収納」になってしまい、使わないモノがまた溜まっていきました。
「これ必要?」「使ってる?」と、まず捨てることを最優先にしたところ、
部屋のモノは半分近くに減り、収納グッズはほとんど必要なくなりました。
しかも、
✔︎ どこに何があるかすぐわかる
✔︎ 使うモノしか残っていないから迷わない
✔︎ 部屋が広く感じる
という、整理では得られなかったスッキリ感を実感できました。
「捨てるのが苦手」という人にこそ、以下のステップをおすすめします。
「いつか使うかも」と置いてあるものは大概使いません。
例えば、紙袋や可愛い菓子箱、コンビニでもらった箸やスプーンなど、本当にいつか使いますか?
大量に溜まっていれば、使っていなかった証拠です。
ハンドバック、ショルダーバック、トートバック、大きめ、小さめ、素材別など
種類は違うかもしれませんが、「モノを入れて運ぶ」という点では同じ用途。
いつでも使いやすいものを持っておけば、そんなにたくさんはいらないはず。

私は、トートバック・ショルダーバック・リュックを1点ずつのみ。
この暮らしを3年以上していますが今のところ困ったことはありません。
一気にやろうとせず、1日1タスク(靴下だけ・バッグだけ)など、ゆるく始めると継続できます。

財布やバック、机、ベットなどいろんなものを減らしたな。
我が家は総額50万円分は捨てた気がするよ!
使わなかったのには理由があるはず。
今後同じ失敗を繰り返さないように、必要としなかった理由を考えながら捨てると◎。
収納グッズや家具を買い足すのは、物が減ってからでも遅くありません。
むしろ、物が減ると「そもそも棚いらないかも」「このカゴ、余ったな」となって、家の中がどんどん軽くなります。
結果として、
✔︎ 掃除の手間が減る
✔︎ 子どもも片づけやすくなる
✔︎ モノの管理コスト(お金・時間)も減る
という良い循環が生まれます。

特に私が嬉しいのは、掃除をする時間が減って、自分の時間に余白ができたこと。
余白のある生活は、ストレスがなくなり楽しく過ごすことができますよ。
いちばん最初にやるべきことは、「どう片づけるか」ではなく「何を手放すか」。
収納グッズを買う前に、まず捨ててみると、それだけで暮らしは整います。
整理整頓が苦手な人ほど、“整理より捨てる”を選ぶことが近道になるはずです。
この記事を読んでくれたあなたへ
もし「どこから捨てればいいかわからない…」という方は、1日1タスク(モノを減らす編)をチャレンジしてみてください。
生活がグッと良くなる1日5分でできるタスクばかりです。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的流で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog
▶︎ 詳しいプロフィールはこちら ➤ [https://kodomo-chiisana-kurashi.com/kodomo/]