この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
毎月お金が残らない。
だって
SNSの人と同じものを買いたいから。
だけど――
「もっと持たなきゃ」より
「ちょっと減らしても平気かも」に
気づいた20代は強いです。
今回は、20代で「小さく暮らす」ことに
メリットがあるのか?
どこから始めればいいのかをわかりやすくお話しします。

“ムダを減らして自己投資にまわす”事が、将来をラクにするカギです。
• 「小さく暮らす」って何を手放すこと?
• なぜ20代におすすめなの?
• ムダを削って「自己投資」にまわせるお金をつくる方法

「小さく暮らす」とはガマンではなく優先順位をつける事です。
✔︎ 自分にとって大事じゃないものを手放す
✔︎ 大事にしたいものにお金や時間を使う
そんな暮らしの選び方です。
これができれば、自分の満足度を満たしながら上手にお金を使う事ができます。
さらに、無駄なことにお金を使わないので
自然にお金を貯める事ができます。

お金で悩む事がなくなれば
好きな暮らし・働き方を選択できます。
心のストレスも一気になくなります。
優先順位の考え方については以下の記事をご覧ください。

20代は、これからの人生をつくるスタート地点です。
社会人になって、生活のリズムが整いはじめます。

『働く日』『休みの日』に分かれるから生活にメリハリがつくよね!
休みの日=自由な時間ができます。
さらに20代は体力もあります。
「よし。もらった給料で遊ぶぞ!」
と、なるはずです。
でも、そこで立ちはだかるのが
給料は少ないという現実です。
出典:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給
- 大卒:手取り 約16.8万~19.5万円
(額面:21万~23万円)- 高卒:手取り 約13.4万~16.8万円
(額面:16.7万~18万円)

最近は賃上げしてくれている企業もあるけど、求人情報を見るとまだまだ安いところが多いよね。
社会人になって一人暮らしをする人もいます。
引越し代や生活を始めた後の家賃・食費・通信費などを払っていく必要があります。
それに加えて奨学金を返している人も少なくありません。
普段の暮らしだけでも余裕がありません。

せっかく頑張って働いたのに好きなことに使えるお金が
ほとんどないよ。悲しい。
ですが、今のうちにムダな支出を見直せば大丈夫です。
“お金がかからない生活スキル”と
“未来を変える自己投資”の両方が手に入ります。
お金がない20代こそ、“使い方”を知ることで人生が変わります。
そんな視点でこれからの選択を見直してみてください。
たとえば、こんな感じになります。
削ったもの | 自己投資にまわせた例 |
スマホ代(月+5,000円) | 資格試験の教材代 |
外食や飲み会(月+8,000円) | 副業チャレンジ |
サブスクの整理(月+3,000円) | 読書・書籍代 |
未来につながる使い方をすると
“節約=ガマン”ではなく“選択”になります。

資格取得で給料UPしたら
いい選択だよね!
家賃・通信費・保険などの“毎月出ていくお金”を見直すと大きな余裕が生まれます。
固定費の見直しについて詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。

✔︎ 月に数回しか使っていない
✔︎ 同じ用途のもので何個も契約している
(例:Hulu/Netflix/Abemaなど動画を見るためのサービス)
その場合は、解約を検討してください。
削った分を本やスキルアップにまわすと自己肯定感も上がります。

一度全てを解約して、
必要に感じたものだけを再契約するのも◎!
人付き合いを減らす必要はありません。
会いたい人にだけ会う選択が大切です。

行きたくない飲み会に5,000円払うのは勿体無い!
その分の余力を、自分の未来に投資できます。
モノが少ない暮らしは、引っ越しや結婚時にも役立つ資産です。
モノを持つためにはお金とスペースが必要です。
さらに捨てる手間や時間・掃除のストレスなどに管理コストもかかります。

全てをなくすことはできないけど、必要最低限にするのはできそうだね”
モノを減らす時の考え方や方法については以下の記事をご覧ください。

自己投資の定義って曖昧だよね。
自己投資をしたつもりが、実は趣味・娯楽になっている人もいます。
仮に英会話教室に通った結果、英語が話せるようになったとします。
この時に今後の生活の変化で自己投資なのか趣味・娯楽か分かれます。
自己投資
- 海外転勤になり、昇格した。
- 副業で翻訳を始めて月5万円の副収入に成功した。
- 転職で年収が100万円UPした。
趣味・娯楽
- 海外旅行で店員さんと話せるようになった。
- 洋画を字幕なしで楽しめる。
- 自慢になる。
大きく違うことは、金銭的に生活が楽になるのか?という視点です。

確かに。
趣味・娯楽では金銭的に楽にはならないね。
趣味・娯楽は浪費です。お金が減ります。
自己投資はお金が増えます。
浪費せず資産にする。
これが賢いお金の使い方です。
削るだけの節約では、心がすり減ってしまいます。
小さく暮らしながら、自分の価値を上げるためにお金を使うことが未来への最大の備えです。
✔︎ 固定費を小さく
✔︎ 暮らしをシンプルに
✔︎ 自分に投資する
この3つが揃えば、将来のお金の不安はぐっと減ります。
20代で「小さく暮らす」暮らしを選ぶと、
お金が貯まりやすくなり、時間にも心にも余裕が生まれます。
そしてその余白を「自分の未来」へ投資することで、30代以降の生き方がぐっとラクになります。
たくさん持つことが正解ではありません。
本当に大事なことを叶えるために小さく暮らすこと、
それは20代のあなたにこそできる賢い選択です。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog