【罪悪感ゼロの時短術】育児中に自炊しないってアリ?宅食サービスという選択肢

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「今日のご飯、どうしよう…」

✔︎ 子どもがぐずって、買い物に行けない。
✔︎ 冷蔵庫に何もない。
✔︎ 外食するほどの余裕もない。

今回は、そんな“ご飯の悩み”に直面している育児中のママたちに向けて書いた記事です。

「育児中に自炊をしない」という選択について、正直に書いてみました。

手抜きじゃない!宅食サービスという手段で、心と時間にゆとりを作る暮らしです。

実際に使ってよかったサービスも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

忙しい中でも「食の悩み」を手放す手段が具体的にわかるよ!

今回の記事からわかること

• 育児中に「自炊をやめる」という選択肢があるということ

• 宅食サービスを使えば、手軽に栄養バランスの取れた食事がとれる

• 宅食サービスのメリットとデメリット

• 育児中のママにおすすめの宅食サービス3選(nosh、ワタミ、つくりおきjp)

• 自炊をやめても罪悪感を抱く必要はないという考え方

• 「母親だからこうすべき」という思い込みを手放すヒント


結論:育児中に自炊をやめるのは、全然アリ!ただし・・・

育児中に自炊をやめるのは、全然アリだと思います!

自炊がしんどいのは、あなたのせいじゃないです。

「母親なんだから手作りご飯を…」という声が心の中で響いても、実際は子ども中心の毎日になります。

✔︎ 買い物に行けない

✔︎ 火を使ってる途中で子どもが泣く

✔︎ 食材を腐らせて自己嫌悪

と、一つでも当てはまるものがある人は多いと思います。

自炊は、時間・体力・気力も使いますよね。

だからこそ、育児中のママにとっては「手放していい家事」だと、私は思っています。

ただし、借金するのはNGです!

家事・育児・仕事が辛いのはわかります。

しかし借金してまで宅食サービスを使うのはNGです。

宅食サービスを使う場合は、予算範囲内で使いましょう!

予算がない人は固定費の見直しをしてみてね!

我が家は固定費の見直しだけで毎月3万円ほど節約できました。

毎月3万円あれば宅食サービスも気兼ねなく使えますよ。


育児中に冷凍宅配を使うメリット・デメリット

では、自炊をやめたあとにどうするか?

それは「宅食サービス」です。

我が家も産後で利用させてもらいました!

ここで、実際に使って感じたメリット・デメリットを正直にまとめました。

メリット

  • チンするだけなので時短できる
  • 栄養バランスが取れていて、子どもにも安心
  • 冷凍だから、買い置きできて安心感がある
  • 後片付けがラク(洗い物がほぼゼロ)
  • 買い物に行く必要がない

デメリット

  • 冷凍庫のスペースがある程度必要
  • 味に好みがある
  • 自炊に比べると1食あたりの単価はやや高め
  • ゴミが嵩張る可能性がある
  • アレルギーがある場合は気にして選ぶ必要がある

とはいえ、トータルで考えれば

自炊にかかる時間とストレスの削減

が手に入ると思えば、私は十分すぎるコスパだと感じています。


わが家で実際に使ってよかった冷凍宅配サービス

わが家が使って「これはよかった!」と思えた宅食サービス3選を紹介します。

「育児中のママに向いているか?」の視点で選びました。

▶ ①nosh(ナッシュ)|おしゃれで栄養バランス◎

✔︎ 糖質控えめ・塩分控えめで健康的

✔︎ 自分好みにメニューをカスタマイズ可能

✔︎ 味のバリエーションが約100種類と多く、飽きにくい

✔︎ 6食・8食・10食などセットがまとめて届くから食べたい時に食べられるのが嬉しい

✔︎ 1食約500円で外食より安い

糖質・塩分控えめなのに味付けがしっかりしていて美味しかったです!


▶ ②ワタミの宅食ダイレクト|和食が多く、子どもともシェアしやすい

✔︎ 管理栄養士監修のメニューで安心

✔︎ 塩分・カロリー控えめ、やさしい味

✔︎ 高齢の親への贈り物にも人気

✔︎ 1食360円からと安い

ご飯だけ自分で炊く人もいるはず。
それだけで宅食費用を抑えられるよ。


つくりおき.jp|1食あたり約800円でバランスご飯が届く

✔︎ 添加物不使用で栄養バランスのとれた家庭の味がうれしい

✔︎ 冷蔵で届くので、すぐ食卓に出せる

冷蔵で届くので電子レンジのの時短やそのままお弁当に入れるのも便利です。

ただし1食あたり800円とやや高めです。値段が気になる人は他の宅食サービスと併用するのがおすすめです。


自炊しない=ダメな母じゃない

「自炊してない…母親失格かも」

「手作りしてるママを見ると胸がチクっとする」

その気持ちはよくわかります。
しかしその罪悪は必要ありません。

毎日きっちりご飯を作っていた時よりも宅食サービスを取り入れたことで

✔︎ 子どもにイライラしなくなった

✔︎ 栄養バランスで悩むストレスがなくなった

✔︎ 美味しく健康管理ができるようになった

✔︎ 笑って過ごせる時間が増えた

✔︎ 時短になり節約・副業を考える時間ができた(結果お金が増えた)

ということもあります。

僕の母は宅食サービスを頼んでからお通じが良くなったって言ってたよ。


まとめ|“がんばらない選択”ができるママが最強です

育児中に自炊をやめるのは、甘えじゃない。

宅食という手段は

✔︎ あなたの時間を増やし

✔︎ 心に余白を生み

✔︎ 家族との時間を守ってくれる

✔︎ 時間がなくてできなかったことができるようになる

育児も家事も完璧じゃなくて大丈夫です。

時間とストレス軽減を買うのは素敵な手段です。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA