この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
「家づくりは何から始めればいいの?」
「そろそろ家がほしいけど、何から始めたらいいかわからない」
そんな人におすすめしたいのが、住宅相談カウンターです。
でも
✔︎「無料って怪しくない?」
✔︎「営業されたらイヤだな」
と不安に感じる人も多いはずです。
今回はメリット・デメリット・おすすめの使い方まで
はじめての家作りで安心して利用できる理由をわかりやすく解説します。

家つくりをスムーズに・納得して進めていけるようになるよ!
• 住宅相談カウンターとは?
• なぜ無料で相談できるのか
• メリットと注意点
• 向いている人・向いていない人の特徴
• 相談カウンターを使うベストなタイミング

住宅相談カウンターは、無料でプロに家づくりの相談ができるサービスです。
✔︎ 自分たちに合う住宅会社はどこか?
✔︎ 土地探しはどう進める?
といった疑問に中立の立場で答えてくれる専門スタッフが対応してくれます。

中立の立場で対応してくれるなら安心して聞くことができるよね!
住宅会社のマッチングをしてくれる無料相談窓口
住宅相談カウンターとは、全国の工務店・ハウスメーカーと提携している中立的な窓口です。
利用者(=あなた)の希望条件をヒアリングして、ぴったりな住宅会社をいくつかピックアップしてくれます。
相談は完全無料で、予約すれば土日でも対応してもらえます。
✔︎「夫婦で一緒に聞きたい」
✔︎「小さい子どもがいるから時間を絞りたい」
という家庭でも利用しやすいのがポイントです。

利用者に合わせてもらえるのは助かるな!
✔︎「無料って裏があるんじゃないの?」
✔︎「実はすっごい営業してくるのかな?」
と思う人も多いはずです。
相談カウンターは、あなたを紹介した住宅会社から広告費(紹介料)をもらうビジネスモデルになっています。

相談者からお金を取らなくても運営できる仕組みになっています。
しかも、どこの住宅会社を選ぶかは自由なので無理な営業もありません。
展示場を何カ所も回らなくて済みます。
ピンポイントで合う会社だけ紹介してくれるので、最初の情報収集に時間がかかりません。

我が家は自分たちで調べていたからすごい大変でした・・・
「ちょっと合わないな…」と思った会社はカウンター経由でお断りOKです。

断り電話ってすごい気を使うから代わりに対応してくれるのはめちゃくちゃ嬉しい!
住宅相談カウンターは住宅会社(ハウスメーカーや工務店)ではありません。
中立的な立場で「この要望ならこの会社が強い」と冷静に提案してくれます。
ネット検索では出てこない、地元の優良工務店ともマッチング可能です。
意外と知らない会社さんに出会えるかもしれません。
あくまで「比較検討」のための紹介です。
無理に進められることはありません。
デメリットもゼロではありません。
しっかり押さえておきましょう。
提携していない住宅会社は紹介されません。
すでに気になる会社があるけれど紹介されない(できない)場合もあります。

提携されていない会社であれば自分たちで話を聞きにいくしかありません。
メリットは『中立な立場』というところですが
どこまで本当に「中立」なのかはスタッフによって異なる可能性があります。
あくまで参考意見として受け止めるのが賢い使い方です。
最終判断は自分たちで決めましょう。
メリット・デメリットを踏まえた上で利用するのが向いている人・向いていない人は以下の通りです。
向いている人
- 展示場を回る時間がない
- 複数社を比較したい
- 自分に合う住宅会社を知りたい
向いていない人
- すでに住宅会社が決まっている
- 展示場を見て決めたい
- 紹介会社に縛られたくない
- 最終判断を自分たちでできない

「とりあえず行けばなんとかなるでしょ!」
と完全にノープランで行くのはNGです。

担当者に勧められるがまま進んだら自分たちの思い描くマイホームとかけ離れるかも?
せっかく時間を使って人生の大きな選択を相談するのであれば
自分たちの希望にぴったりな住宅会社を紹介してもらいたいですよね。

なので自分たちで4つのことを行なってから相談しに行きましょう。
家づくりでは
✔︎「どんな間取りにしよう?」
✔︎「どれくらいの広さがいるかな?」
と、足し算で考えがちです。
でも実は“引き算”から始めたほうがスムーズにいきます。
- 今の持ち物、本当に全部必要?
- 新居に持っていきたいものってどれくらい?
- モノが減ったら、広さの条件も変わるかも?
このように暮らしをコンパクトに見直しておくと、必要な家のサイズも予算もグッと現実的になります。
✔︎「月◯万円までなら返せる」
✔︎「頭金はこれくらい」
としっかり決めておきましょう。
あらかじめ金額感を共有しておくことで、現実的に建てられる範囲内の会社やプランを紹介してもらいやすくなります。
住宅ローンは甘くみてはいけません。
1. でモノを減らしすことをおすすめしているのは予算範囲内で家を建てられるようにするためでもあります。
必ず1→2の順番で行ってください。
家の大きさ・性能・間取りを考える前に、「どんなふうに暮らしたいか」をイメージすることが大切です。
- 子どもと走り回れる家がいい
- 洗濯がラクになる動線が欲しい
- 趣味の時間が取れるスペースが欲しい
など
理想の暮らし像をざっくり持っておくだけで、住宅会社との話が格段にスムーズになります。
住宅カウンターはプロに相談できる便利な場所ですが、「全部決めてくれる場所」ではありません。
- 家づくりの始め方を教えてもらいたい
- 自分に合う会社を選んでほしい
- 土地やローンの不安を相談したい
など
「何を聞きたいか」をイメージしておくだけで、限られた時間をムダにせず活用できます。
住宅相談カウンターは、無料で住宅会社選びを手伝ってくれるサービスです。
時間を節約でき、営業も断ってくれるのでとても便利です。
おすすめの住宅相談カウンターはくふうイエタテカウンターです。
最後にひとこと
家づくりは情報が多すぎて、迷子になりがちです。
信頼できる第三者に「道案内」してもらうだけで、驚くほどスムーズになります。
ぜひ一度、無料相談でスタート地点を整えてみてくださいね。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog