この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

てせんママです。
育休中・夫1馬力で月5万円貯金成功!
「お金が理由で子どもを諦める人を減らしたい」という思いで、小さく暮らす工夫や子どもとの日々を発信しています。
「毎日クタクタで、節約も副業も転職活動もしたいのに時間も気力も足りない」

そんな人がまずやるべきは“ものを減らすこと”かもしれません。
実は“持ち物を減らす”と
✔︎疲れにくくなる
✔︎ 時間が生まれる
✔︎ お金まで貯まりやすくなる
という好循環がスタートします。
この記事では実体験ベースで「なぜものを減らすと人生が回り出すのか?」をわかりやすく解説します。

忙しい人でもできるお金と時間を増やす具体的な行動がわかるよ!
• ものが多いと疲れる理由
• 片づけ=時間と心のゆとりを生む行動であること
• 持ち物を減らすと節約・副業・転職活動もうまくいく仕組み
• お金が貯まりやすくなる暮らし方の第一歩

部屋の中のモノを減らすと、疲れにくくなり時間もお金も手に入りやすくなります。
実はモノ自体が
✔︎ 見えないストレス
✔︎ 時間のロス
✔︎ お金の消耗
を生みだしています。
モノを減らすだけで、毎日が軽くなります。
家の中にモノがあふれていると、それだけで私たちは知らず知らずのうちにエネルギーと資源を消耗しています。
例えばどんなことが起こるのか3つ紹介します。

部屋に物が多く散らかっていると、視界に入る情報量が増えます。
その場合、脳は必要・不要に関わらずその情報を処理し続けます。
プリンストン大学神経科学研究所の実験では、視覚的に雑多な環境は脳のワーキングメモリに負荷をかけ、集中力や作業効率を低下させることが分かっています。
McMains & Kastner, 2011
つまり「視覚的なごちゃつき」は気づかないうちに脳を疲れさせ、やる気や判断力まで奪ってしまうのです。

物が多いほど、探し物に時間がかかります。
その結果、片づけや掃除にも余分な手間が発生します。
1日数分の積み重ねが、1年で何十時間ものロスになることもあります。

急いでいるのに必要なモノがないとすごいイライラするよね・・・

物が増えると、それを収納するためのケースや棚が必要になったり、古くなれば買い替えたりします。
気づけば“物のためにお金を払い続ける生活”になっている人も少なくありません。
だからこそ、モノを減らす=疲れ・時間・お金を奪う「敵」を減らす行為です。
片づけは単なる掃除ではなく、自分の人生や暮らしを整えるための“メンテナンス”とも言えます。

出産予定日の約6週間前、私は産前の育児休暇に入りました。
これまでの仕事中心の生活から一転し家で過ごす時間が増えたことで感じたことが
「家の中のモノ、多すぎない?」でした。
そこでYouTubeなどを見て捨てる基準を学び
✔︎ クローゼット
✔︎ キッチン
✔︎ リビング
✔︎ 土間
にある持ち物を半分まで減らす断捨離を実行しました。
おすすめのYouTubeや書籍は以下の記事をご覧ください。

モノを減らしてみて、変わったことは想像以上でした。
- 探し物がなくなり、疲れにくくなった
部屋が整うと視覚的なごちゃつきが減り、脳への負担も軽減しました。
無駄な探し物の時間もなくなり、探し物を理由にイライラすることがなくなりました。 - 家事が圧倒的に時短化 → 1日1〜2時間の余裕が生まれた
モノが少ないと掃除や片づけの手間が激減しました。
その分、昼寝や家族との時間が増え有意義な時間を過ごせています。 - 浮いた時間と体力で、副業や転職活動に挑戦できた
ネットで求人を探したり、スキルを磨く勉強時間を確保できるようになりました。
以前なら「時間も体力もない」と諦めていたことに手を伸ばせました。 - 結果、収入UP → お金が貯まり、将来の子どもの選択肢も広がった
家計も安定し、教育資金や家族の将来設計に余裕ができました。
この経験を通して痛感したのは、「なにを始めるか」よりも先に「なにを減らすか」が大事だということです。
モノを減らすことは、時間とお金と心の余裕を生み出す“最初の投資”でした。
モノを減らした後により時短できるグッズが気になる人は以下の記事をご覧ください。
我が家が月3万円貯められた節約術が気になる人は以下も記事をご覧ください。

節約・副業・転職・子ども…どれも時間と心とお金のゆとりがあってこそ選べることです。
その全ての土台をつくってくれるのが「いらないものを手放す」という行動です。
まずは1日1個モノを減らすところから初めてみてください。

持ち物を減らすことで疲れにくくなりました。

視界や動線がスッキリし、探し物や片づけに追われる日々から解放されました!
家事も時短化され、1日に1〜2時間の余裕が生まれ、その時間を節約・転職活動・副業など新しい挑戦に使えるようになりました。
さらに、モノを減らすことで無駄な買い物が減り、お金が自然と貯まる生活に変化しました。
家計が安定すると
✔︎ 教育資金
✔︎ 旅行
✔︎ 住まいの選択
✔︎ 子どもを持つ選択
など、経済的・時間的な不安が減ったことで、家族の未来の可能性が広がります。
何かを始めたいと思ったら、まずは捨てることから始めてみてください。
それが暮らしを整え、未来を変えるいちばん早い近道になりますよ。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog