この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

てせんママです。
育休中・夫1馬力で月5万円貯金成功!
「お金が理由で子どもを諦める人を減らしたい」という思いで、小さく暮らす工夫や子どもとの日々を発信しています。
「総額3500万円で、土地も建物も外構も全部込みで家を建てたい」
多くの人が考える現実的な予算ですが、実際にどんな家が建つのかイメージできる人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、土地・建物・外構すべてを含めた総額3500万円のケース を例に取り
坪単価を使って「どんな広さ・仕様の家が建てられるのか」をわかりやすく解説します。

「総額3500万円で建てられる家のリアルなサイズ感」 が具体的にイメージできるようになるよ!
その結果、モデルハウスを見学するときや見積もりを取るときに
「この家だと総額いくらくらい?」と冷静に判断でき、予算オーバーを防げます。
• 総額3500万円の内訳(土地・建物・外構・諸費用)
• 建物に使える予算はいくらか
• 坪単価から逆算した現実的な延床面積
• 家族4人が暮らすのにちょうど良い間取りの目安
マイホームで悩んでいる人は【くふうイエタテカウンター】で 建築のプロに無料相談をしてみることもおすすめです。
まずは無料相談

土地・建物・外構をすべて含めて総額3500万円で考える場合
実際に建物にかけられるのは 1,700〜1,900万円前後 が現実的なラインです。
なぜかというと、家づくりは「建物代」だけでは済まず
✔︎ 土地代
✔︎ 外構費
✔︎ 諸費用
が、発生するからです。
この3つだけで 1,700万円程度 を消費するため、残りが「建物に使える予算」となります。
つまり、3500万円の総額を考えると、建物は半分くらいの予算でやりくりする必要がある というわけです。
坪単価で逆算すると、1,700〜1,900万円の建物予算で建てられる家は 延床30坪以下が目安です。
家族4人が暮らすのにちょうどよいサイズ感ですが
✔︎ 大手ハウスメーカー
✔︎ 豪華な仕様
✔︎ 広い間取り
を、求めると予算オーバーになる可能性が高いので注意が必要です。

「総額3500万円の家を建てたい!」と思っても、実際には 3500万円すべてを建物に使えるわけではありません。
なぜなら、家づくりには建物以外にも必ず必要な費用があるからです。
具体的には大きく3つの出費があります。

当たり前ですが家を建てるにはまず土地が必要です。
地方の郊外なら1,000万円前後で見つかることもありますが、都市部や駅近の好立地では1,500〜2,000万円以上になることも珍しくありません。
今回の例では 1,300万円 としています。
我が家の土地に関する考え方は以下の記事をご覧ください。
駐車場のコンクリート舗装・フェンス、・柱・玄関アプローチなど、生活に直結する部分の工事が必要です。
「とりあえず最低限」で済ませても200万円前後はかかりますし、庭やウッドデッキを作ればさらに高額になります。
今回は 250万円 を想定しています。
登記費用・火災保険・住宅ローンの事務手数料・引っ越し代など
見落とされがちですが、これだけで200万円前後は必要になります。
これらを合計すると、3500万円のうち建物以外に約1,700万円が消えていく ことになります。
その結果、残った 1,700〜1,900万円が建物に使える予算となります。
だからこそ、3500万円で建てられる家は「延床30坪以下のコンパクト住宅」が現実的な水準になるのです。
建物にかけられる予算が 1,700〜1,900万円前後 だとわかりました。

この予算で実際にどれくらいの広さ・仕様の家が建てられるんだろう?
ここで役立つのが「坪単価」で考える方法です。
坪単価とは、建物価格 ÷ 延床面積(坪数) で算出される1坪あたりの建築費用のことです。
この数字を基準にすれば、どのくらいの広さの家になるか逆算できます。

建物予算を1,750万円とした場合、坪単価ごとの延床面積は以下の通りです。
坪単価 | 延床面積の目安 | 家のイメージ |
60万円 | 約29坪 | 3LDK、LDK16帖、標準的な家族向けプラン |
70万円 | 約25坪 | 2~3LDK、狭小地向け、性能を重視 |
80万円 | 約22坪 | コンパクトな2LDK+書斎、デザイン・断熱性能を優先 |

ちなみに坪数定額制のみんなの家で見た時の坪単価は約62万円〜84万円だよ。
近年のウッドショックや物価高騰の影響で、注文住宅の価格は2020年以前と比べて大きく上昇しています。
2025年現在の価格感は坪単価は約1.3〜1.5倍に上昇しています。
建物予算を1,750万円で家を建てるのは
✔︎ 20坪台
✔︎ 規格住宅
✔︎ ローコストメーカー
などで検討する必要があります。

品質水準・断熱性能・標準設備などはしっかりとチェックしてね!
ここまで見てきたように、総額3500万円で家を建てる場合、建物は延床30坪以下のコンパクト住宅 が現実的な目安です。
ただし、同じ坪数でも「どんな家になるか」は、あなたが何を優先するかで大きく変わります。
- 坪単価を抑え、延床30坪を確保。
- 標準的な設備で、家族4人にちょうどよい3LDK。
- DIYや施主支給を駆使して節約できる部分を増やす。
ただし、品質・安全性を落とすことはおすすめしません。
- 延床25坪程度に抑えて、その分断熱性や気密性を強化。
- 光熱費を抑え、長期的な快適さを得られる。
- コンパクト住宅による掃除の簡易さを得られる。
- 駅近・利便性の高い立地に投資。
- 家は22坪程度とコンパクトだが、生活利便性は抜群。
- モノを増やさない生活習慣が自然と身につく
3500万円という予算は「全部が思い通りにはならない金額」です。
逆に言えば 優先順位さえ明確にすれば満足度の高い家づくりができる金額 でもあります。
「自分たちが本当に重視するのは広さ?性能?それとも立地?」
と整理しておくことが、3500万円の家づくりを成功させる最大のコツです。

総額3500万円の家は
土地・外構・諸費用を差し引くと、建物にかけられるのは 1,700〜1,900万円前後になります。

坪単価で考えると、延床30坪以下のコンパクト住宅 が現実的です。
「広さ・性能・立地」どれを優先するかで家の姿は大きく変わります。
3500万円の家は「なんでも手に入る贅沢な家」ではありませんが
優先順位を整理すれば満足できる家づくりが可能 です。
最後に
✔︎ 資金計画
✔︎ ハウスメーカーや工務店選び
✔︎ 間取り相談
など、マイホーム計画に不安がある人は【くふうイエタテカウンター】
の無料相談を使ってみてください。
プロの目線であなたのマイホーム計画のアドバイスをもらえますよ。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog