MENU

【徹底比較】nosh(ナッシュ)の料金は高い?安い?他の宅配弁当と比べてわかった本当のコスパ

お悩みAさん

「ナッシュって便利そうだし美味しそうだけど値段は高いのかな?」

「ナッシュは便利そうだけど、高いのでは?」
そんな不安を持つ人は多いです。

結論から言うと、ナッシュは 送料を含めても外食やコンビニと同水準。さらに、栄養管理・時短効果を考えると トータルでむしろ安い と言えます。

本記事では、料金システムの解説から他社比較、ケース別シミュレーション、実際の口コミ、よくある質問までまとめました。

おててちゃん

この記事を読むと、
あなたにとってナッシュが「高いか安いか」を判断できるようになるよ。

  • ナッシュの値段はいくら?【プラン別料金体系】
  • 送料は都道府県ごとにいくら? → 1食単価にどのくらい響くか
  • スーパー・外食・他の宅配弁当と比べて安いのか高いのか
  • 実際に使ってわかったリアル体験談(メリット・後悔ポイント)
  • 一人暮らし・共働き・子育て家庭でのコストシミュレーション
  • 初回割引や継続割引でお得に使う方法

目次

結論:noshは「自炊よりは高いが、外食や惣菜より安く、栄養管理もつく」サービス

nosh-ナッシュ

nosh(ナッシュ)は「自炊よりは高いが、外食や惣菜より安く、栄養管理もつく」サービスです。

送料込みで見ると1食あたり約680〜1,050円ですが(地域・プランによる)初回割引(合計3,000円)+ナッシュクラブの継続割引を組むと「実質500円台〜」で試せ、長期ではさらに安くなります。

以下のボタンからクリックすると総額3,000円OFFクーポンがもらえます。


ナッシュの値段が「高くない」と言える3つの理由

① まとめ買いで単価がしっかり下がる

ナッシュ6食・8食よりも10食・20食プランが断然お得 です。

たとえば10食プランなら 1食620円(税込)+送料 に抑えられ、1食あたりの実質負担が一気に下がります。

外食ランチ(1,000円程度)やスーパーのお弁当(600~700円)と比べても同水準か、むしろ安いケースが多いのです。


② 送料込みでも「コンビニ・外食」と同等価格

ナッシュの送料は地域ごとに異なり、特に北海道・沖縄は割高です。

ただし関東や関西では、送料を含めても 1食あたり700円前後 に収まります。

例:関東10食プラン
本体価格:6,206円
送料:1,166円
合計:7,372円
1食あたり 737円(税込)

これは、コンビニ弁当+飲み物や外食ランチを考えると「むしろ妥当」と言える水準です。


③ 栄養管理・時短効果まで含めた“トータルのコスパ”

ママ

ナッシュは「ただの弁当」というわけではありません。

  • 糖質30g以下、塩分2.5g以下 の栄養基準をクリア
  • 管理栄養士が監修し、健康的な献立を毎週更新
  • レンジで約5分、洗い物ゼロで食事完了

自炊で同じ栄養バランスを毎日実現するには、食材費に加えて「献立を考える手間」や「調理・片付けの時間」がかかります。

ナッシュを使えばこの“隠れコスト”がすべて削減されるため、 金額以上の価値 を得られます。


ナッシュの料金と送料を詳しく解説

ナッシュのプランや料金は細かく設定されており、正直わかりにくい印象です。

そこでここからは料金や送料についてわかりやすく細かく説明します。

プラン別料金(お弁当のみ)

プラン料金(税込)1食あたり
6食セット4,318円719円
8食セット5,157円644円
10食セット6,206円620円
20食セット12,412円620円

「20食セット」は初回注文時には選べず、2回目以降から注文ができる仕組みです。

まとめて買うほど安くなる のが最大のポイントです。

\公式サイトで最新の価格をチェック/
ナッシュ公式サイトはこちら

ママ

実はナッシュは送料が結構かかります。その結果1食あたりの金額に大きく影響し、都道府県によって料金が異なります。


ナッシュ 税込価格の送料一覧

エリア6/8/10食プラン送料20食プラン送料
北海道1,815円2,160円
北東北(青森、秋田、岩手)1,628円1,661円
南東北(宮城、山形、福島)1,529円1,551円
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、東京、山梨)1,166円1,386円
信越(新潟、長野)1,188円1,408円
北陸(富山、石川、福井)1,089円1,309円
中部(静岡、愛知、三重、岐阜)1,089円1,309円
関西(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫)1,023円1,243円
中国(岡山、広島、山口、鳥取、島根)1,089円1,298円
四国1,089円1,298円
九州1,188円1,408円
沖縄1,705円2,475円

ナッシュ 送料込み合計金額と1食あたり料金(標準価格ベース)

スクロールできます
エリア6食プラン合計(送料込)1食あたり8食プラン合計(送料込)1食あたり10食プラン合計(送料込)1食あたり20食プラン合計(送料込)1食あたり
北海道約6,133円1,022円約6,952円872円約7,421円802円約14,571円729円
北東北約5,946円991円約6,785円848円約7,129円783円約13,776円704円
南東北約5,847円975円約6,693円836円約7,062円774円約13,589円698円
関東約5,484円914円約6,323円790円約6,872円737円約13,102円690円
信越約5,506円918円約6,353円793円約6,811円739円約13,120円691円
北陸約5,409円901円約6,246円781円約6,697円730円約12,701円686円
中部約5,409円901円約6,246円781円約6,697円730円約12,701円686円
関西約5,341円890円約6,180円773円約6,649円723円約12,095円683円
中国約5,409円901円約6,246円781円約6,697円730円約12,690円686円
四国約5,409円901円約6,246円781円約6,697円730円約12,690円686円
九州約5,506円918円約6,353円793円約6,811円739円約13,120円691円
沖縄約5,523円1,004円約6,015円858円約6,571円791円約13,156円744円
パパ

仮に10食注文すると、1食あたり約100円から180円プラスでかかるイメージだから結構大きい金額だよね?

ナッシュの送料は地域と食数で変わり、まとめ買いすると1食あたりの価格がお得になります。

関西圏が送料最安で、北海道や沖縄は送料が高くなります。20食プランは送料が高い分、1食あたりの料金は安くなります。

お得に買いたい場合は10食か20食のプランがおすすめです。


初回割引について解説

ナッシュの初回割引は、初めての注文に限り合計3,000円の割引(1回の注文につき1,000円×3回分)が自動適用されます。

割引内容は注文プラン(6食、8食、10食など)に関わらず同様で、コード入力不要です。

通常価格から1回目~3回目の注文それぞれで1,000円が割引され、3回の注文を通じて合計3,000円が割引されます。

パパ

1回で3,000円引きになるわけではないんだね。

1食あたりの価格例として、例えば8食プランは通常の1食644円が初回割引利用で520円程度になります。

初回割引は送料には適用されず、送料は地域ごとに加算されます。

クーポン利用に期限はなく、新規会員登録+初回注文時に適用されます。

初回割引(合計3,000円OFF)を加味した1食あたり料金の比較表

初回割引(合計3,000円OFF)を加味した6食プランと10食プランの全国地域別送料込み合計金額および1食あたり料金の比較表は以下の通りです。

スクロールできます
地域6食プラン通常料金6食プラン割引後料金6食送料6食送料込み割引後合計6食1食あたり(割引後)10食プラン通常料金10食プラン割引後料金10食送料10食送料込み割引後合計10食1食あたり(割引後)
北海道4,318円3,318円1,815円5,133円約855円6,206円5,206円1,815円7,021円約702円
北東北4,318円3,318円1,628円4,946円約824円6,206円5,206円1,661円6,867円約687円
南東北4,318円3,318円1,529円4,847円約808円6,206円5,206円1,551円6,757円約676円
関東4,318円3,318円1,166円4,484円約747円6,206円5,206円1,386円6,592円約659円
信越4,318円3,318円1,188円4,506円約751円6,206円5,206円1,408円6,614円約661円
北陸4,318円3,318円1,089円4,407円約735円6,206円5,206円1,309円6,515円約652円
中部4,318円3,318円1,089円4,407円約735円6,206円5,206円1,309円6,515円約652円
関西4,318円3,318円1,023円4,341円約724円6,206円5,206円1,243円6,449円約645円
中国4,318円3,318円1,089円4,407円約735円6,206円5,206円1,298円6,504円約650円
四国4,318円3,318円1,089円4,407円約735円6,206円5,206円1,298円6,504円約650円
九州4,318円3,318円1,188円4,506円約751円6,206円5,206円1,408円6,614円約661円
沖縄4,318円3,318円1,705円5,023円約837円6,206円5,206円2,475円7,681円約768円

※金額は全て税込価格です。

ママ

初回割引を適用すると、地域によっては送料が高い場合でも当初よりかなり安く利用可能です。特に北海道や沖縄でも割引効果が大きくおすすめです。

初回割引適用は以下のボタンからできます。


ナッシュクラブの概要

ナッシュのサービスを初めて利用すると、自動的にナッシュクラブの会員となります。申込や特別な手続きは不要です。

入会費や年会費などの費用は一切かかりません。

累計購入食数が10食増える毎に1つランクが上がります。ランクが上がるごとに1食あたりの価格が約0.7%(約4〜6円)ずつ安くなり、最終的には最大で約19.5%割引が適用されます。

退会・会員資格喪失しない限り、一度上がったランクは永久にキープされます。スキップや停止を繰り返してもランクが下がることはありません。

ただし1年以上注文しなければリセットされるため、ある程度の頻度で利用を続ける必要があります。

ランクごとによる1食当たりの金額の変化は以下の表で確認できます。

ランク累計購入食数6食プラン 税込価格(円)8食プラン 税込価格(円)10食プラン 税込価格(円)
ランク10719644620
ランク210714640616
ランク320709635612
ランク430704631607
ランク28270584523504
ランク29280579519499

※ナッシュクラブの累計購入食数に応じた割引率と、10食・6食プランにおける税込み1食当たりの料金を示しています。


他社との比較:ナッシュは「同価格で+健康管理」が強み

宅配弁当や外食と比べて、ナッシュの立ち位置を整理すると以下のようになります。

サービス1食あたり(送料込)特徴
ナッシュ680〜1,050円糖質制限・塩分管理・レンチン3分・メニュー60種以上
ワタミの宅食ダイレクト500〜800円和食寄り・冷凍弁当・安さが魅力
三ツ星ファーム700〜1,100円洋食メイン・見た目がおしゃれ・ボリューム控えめ
コンビニ弁当600〜800円すぐ買えるが添加物多め
外食ランチ1,000〜1,500円味は楽しめるが栄養バランスは偏りがち・時間もかかる

ポイントは、ナッシュは「コンビニ・外食とほぼ同じ価格帯」なのに、糖質や塩分に配慮された健康管理つきだということです。

つまり「味・手軽さ・健康」の3つを一度に満たせる、唯一の選択肢と言えます。


ケース別コストシミュレーション

では、実際の生活スタイル別にナッシュを取り入れるとどう変わるのかを見てみましょう。

① 一人暮らしの場合

  • 週5回外食ランチ(平均1,000円) → 月2万円
  • 同じ回数をナッシュ(平均800円)に置き換え → 月1.6万円
  • 月4,000円の節約+自炊なしで栄養管理までついてくる
ママ

ナッシュのおかずだけだと足りない人はご飯や汁物をプラスすれば満足できるランチになるよね!

② 共働き夫婦の場合

  • 平日夜ご飯を2人で自炊 → 買い物・調理・後片付けで1日1時間以上
  • 平日20日で 合計20〜25時間の家事負担
  • その夕食をナッシュに切り替えれば → レンチン3分で完成
  • 月20時間以上の自由時間が手に入る(時給換算すればコスパ抜群)
パパ

仮に時給1,000円だった場合2万円の節約効果があるってことだね!

③ 子育て家庭の場合

  • 子ども優先で大人の食事は後回し → 結局お惣菜やコンビニ頼みになりがち
  • 大人の夕食をナッシュにすれば → 温めるだけでバランスご飯
  • 子どもの世話に集中できる+栄養管理も安心
  • 10食プランを月6回 → 60食 × 704円 = 42,240円
  • 外食・惣菜60回(1,000円×60)= 60,000円
  • 外食中心より 月2万円近い節約+栄養バランス改善
ママ

家族でファミレスに行くだけで5,000円くらいかかるよね?お惣菜とかもついつい書いすぎちゃうからナッシュにすれば節約効果抜群だね。


実際の口コミ・評判

良い口コミ

悪い口コミ

全体として「美味しい」「ヘルシーなのに満足感がある」という声が多く、ネックは「送料が高い」「冷凍庫がパンパンになる」という意見がありました。

ママ

送料の懸念点は、まとめ買いで負担を軽減しつつ、初回割引や継続割引を組み合わせて利用すれば回避できるね。


よくある質問(FAQ)

ナッシュは高いのでは?

. 送料込みでも外食やコンビニと同水準。さらに栄養管理・時短を含めるとむしろ安いとも言えます。

送料はいくらかかる?

地域ごとに異なり、関東は約800円、北海道や沖縄は1,800円前後。まとめ買いで1食あたりの送料を抑えられます。

お試しで安く利用できる?

初回限定で総額3,000円OFFがあり、実質600円台〜で試せます。

定期購入の縛りはある?

いつでもスキップ・解約が可能。気軽に始められます。

支払い方法は?

クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)またはコンビニ後払いになります。※コンビニ後払いは決済ごとに249円の手数料が発生します。

宅配ボックスや置き配は利用できる?

「クール便(冷凍)」でお届けのため、置き配や宅配ボックスへの配送は対応していません。必ず対面でのお受け取りになります。

ご不在の場合は、不在連絡票がポストへと投函されるので再配達の依頼が必要です。

定期配送の間隔は変更できる?

配送間隔は【1週間に1回】【2週間に1回】【3週間に1回】【4週間に1回】の4種類からご選択・変更が可能です。

※配送地域により変更締切は4日~5日前と異なりますので、配送スケジュールより締切日の確認してください。

まとめ:ナッシュは「見た目よりも実は安い」

一見「宅食は高そう」と感じても、冷静に比べるとナッシュはむしろ割安です。

  • 送料込みでも コンビニ・外食と同水準の価格帯
  • 初回割引やナッシュクラブ適用で実質500円程度〜
  • 時短・栄養管理・メニューの豊富さまで含めると トータルコスパは圧倒的に安い

つまり、**「ただ安い食事」ではなく「健康と時間を買う選択」**がナッシュになります。

気になる方は初回割引クーポンを使って試して見てください。

\総額3,000円クーポンはここから/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・産前産後で宅食サービスを利用し快適さにハマった30代2児母。
・家族の健康と生活の快適さを考えながらこれまでに100食以上を注文。
・『美味しい』『楽』『健康』『お金』を考えた宅食サービスを紹介。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次