この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

てせんママです。
育休中・夫1馬力で月5万円貯金成功!
「お金が理由で子どもを諦める人を減らしたい」という思いで、小さく暮らす工夫や子どもとの日々を発信しています。
パートナーと一緒に暮らすと、生活費が苦しくなると思っていませんか?
実は
✔︎ 家賃
✔︎ 食費
✔︎ 光熱費
✔︎ 家具・家電
など、お金のかかる部分を2人でシェアできるので1人暮らしよりも負担が軽くなります。
さらに、“同棲→将来を見据えた出会い”も視野に入れるなら、【IBJメンバーズ】 や【エンジェル】
などの結婚相談所を活用するのも賢い選択です。
この記事では、節約のメリットと出会いのステップをわかりやすくご紹介します。

「節約だけじゃない、将来の容性も広げる」賢いライフプランのヒントが得られるよ!
• 同棲でどれだけ生活費が安くなるのか具体的な数値がわかる
• 費用シェアが可能な具体的な支出項目が把握できる
• 同棲をさらに価値あるものにする「結婚相談所」の活用メリットを知れる
• 節約と出会いの機会、両方を叶える方法が見えてくる


結論から言うと、同棲は一人暮らしよりも生活費を抑えられます。
特に大きいのが「固定費のシェア」です。
✔︎ 家賃や駐車場代などの住居費
✔︎ 電気・ガス・水道などの光熱費
✔︎ インターネットやサブスクなどの通信費
これらは「2人で暮らしても倍になるわけではない」ので、1人あたりの負担は自然と減っていきます。

例えば、1人で月7万円のワンルームに住んでいた人が、2人で月10万円の1LDKに引っ越した場合はどうでしょうか?
1人あたりの家賃は5万円となり、2万円の節約につながります。
つまり「同じ生活水準を保ちながら1人あたりの負担が減る」のが、同棲最大のメリットです。

僕たち夫婦の結婚前は家賃+駐車場代で月6万円だったよ!1人当たり3万円だから激安だよね!

では、なぜ同棲すると節約につながるのでしょうか?
それは「シェアできる支出」が多いからです。具体的に見てみましょう。
自炊なら、1人暮らしのときに余ってしまっていた食材をムダなく使えるようになります。
また、まとめ買いや大容量パックも使い切れるので、スーパーでの単価が下がります。

それに一人分と二人分で作る量が変わっても調理時間は2倍になることはありません!
手間が増えずに節約につながるのが嬉しいポイントです。

僕たちは『調理担当』『皿洗い担当』で分けてたからすごい時短できたよ。
電気・水道・ガスには「基本料金」があり、1人暮らしでも2人暮らしでも契約は1つになります。
多少の使用量増加はあっても、倍になることはありません。

お風呂や食事の時間を合わせるだけでさらに節約効果がUPするよ。
Wi-Fiは1回線でOKです。
また、NetflixやAmazonプライムなどの動画配信サービスも、ファミリープランやアカウント共有で負担を分けられます。

生活スタイルによってはWi-Fiなしで楽天モバイルだけで暮らせるかもしれません。
通信費に関する内容は以下の記事をご覧ください。
トイレットペーパーや洗剤などの消耗品は「まとめ買い」で1人あたりのコストが下がります。
また、冷蔵庫や洗濯機などの家電は1台で2人が使えるので、買い替えの頻度や費用も半分になります。

固定費から日常のちょっとした出費までシェアできるので、同棲すると自然と節約になるんだね。
総務省の家計調査によると、一人暮らしと2人での同棲では、1人あたり年間約23万円の支出減が見込めます 。
総務省統計局「家計調査 家計収支編」
食費も、同棲なら一人あたり約6,000円/月安くなる傾向です 。

一人当たり月2万円ほどの節約ができるかもしれないよ?節約効果大だよね!

同棲時期は二人ともがフルタイムで働いていたので一気に貯金が増えました。


同棲は、単に生活費を節約するためだけでなく、将来を考える大きなきっかけになります。
一緒に暮らすことで相手の生活習慣や金銭感覚がリアルに見えてくるからです。
✔︎ 思っていたより几帳面だな
✔︎ 意外と浪費家かも?
など、恋人同士では気づきにくい部分がはっきりするのは同棲の大きなメリットです。
結婚生活は「愛情」だけではなく「価値観のすり合わせ」が重要になります。

同棲はその“予行演習”になるね。
私の夫は『元浪費家』です。気になる人は以下の記事をご覧ください。
一方で「とりあえず一緒に住もう」と始めた同棲は、結婚のタイミングを逃しやすいというデメリットもあります。
気づけば何年も同棲だけを続けてしまい、
「結婚するの?しないの?」と曖昧な関係になることもあります。

もし本気で結婚を考えているなら、同棲と並行して「将来を真剣に考える出会いの場」にも目を向けておくのがおすすめです。


結婚相談所を活用すれば、最初から「結婚を前提」にした相手探しができます。
特におすすめなのが 【IBJメンバーズ】と【エンジェル】
です。
- オンライン完結型で活動コストが低い(月額1万円未満)
- データマッチングで効率よく出会える
- 専任コンシェルジュがチャットでサポートしてくれる
- 忙しい人や地方在住の人にも利用しやすい
どちらも「結婚への真剣度」が高い会員が多いので、同棲だけでは得られない安心感があります。
結婚相談所に関する内容は以下の記事をご覧ください。
一緒に同棲する中で
✔︎ 節約できる予定が実は相手が浪費家でむしろマイナスになった
✔︎ 生活スタイルや価値観が合わない
と感じる場合は、今の相手を離れて新しい出会いを求めることも素敵な選択です。

ここまで見てきたように、同棲には大きく2つのメリットがあります。
1. 生活費の負担が減る(家賃・光熱費・食費・通信費をシェアできる)
2. 将来を見据えた一歩になる(お金の価値観や生活習慣を確認できる)
さらに、結婚相談所を活用すれば「節約+出会い」という二重のメリットを得ることが可能です。
つまり同棲は、今の生活を楽にするだけでなく、将来に向けた準備も同時にできる賢い選択です。
✔︎ 一人暮らしで家計が苦しい
✔︎ 結婚を意識した出会いが欲しい
という人は、ぜひ同棲と結婚相談所の活用を検討してみてください。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog