【買い物がストレスな人へ】ヨシケイ・ワタミ・ナッシュの併用でラクになる時短術

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「スーパー行くのがめんどくさい…」

「毎日献立を考える気力も残ってない…」

特に子育て中や仕事が忙しい日々の中だと

「買い物に行くこと」や「ご飯を作ること」そのものがストレスになる人は多いです。

私は産後にミールキットや宅食サービスを使いました!


今は、サービスだけに頼らずに自炊と上手に併用するスタイルに落ち着いています。

この記事では、「買い物がつらい」「作る気が出ない」人に向けて

ミールキットや宅食サービスを無理なく暮らしに取り入れる方法を紹介します。

食事づくりのハードルが下がり、心に余裕ができるよ!

今回の記事からわかること

• 買い物がストレスになる原因と対処法

• 産後や繁忙期にこそ宅配を取り入れるべき理由

• ヨシケイ・ワタミ・ナッシュの比較と使い分け

• 自炊×宅配の“現実的な併用スタイル”とは?


【結論】サービスだけに頼らず「自炊と併用」がちょうどいい

「ミールキットや宅食は便利な分、自炊に比べると食費が嵩むよね」

「ずっと使い続けるのは無理かも…」

そんな声もよく聞きます。
我が家も現在は使用していません。

ただ、産後のしんどい時期は、

毎日利用するのもでも全然アリ!めちゃくちゃ助かりました。

ずっと続けるのは食費が厳しい。

だからこそ、「使いたい時に使える仕組み」=併用スタイルが現実的です。


【理由】買い物は「思ったより消耗する家事」

買い物って実はかなりエネルギーが必要ですよね。

✔︎ 仕事帰りでヘトヘトになりながら移動

✔︎ 夕方の混雑&雨の日ストレス

✔︎ 献立を考えて・食材を選んで・持ち帰る

✔︎ ついでに余計なものまで買ってしまう…

「時間+体力+判断力」を消費するハードタスクだよね。

毎日こなしていると気づきにくいですが

ストレスの原因になっていても無理はありません。


【我が家の経験談】宅食・ミールキットは「必要なときだけ使う」のが最適解だった

我が家は産後に宅配サービスをフル活用していました。

✔︎ 買い物に行かなくてもご飯が出せる安心感

✔︎ 体調が不安定な時期にも、栄養ある食事が確保できる

✔︎ 作らないことへの罪悪感から解放される

✔︎ 夫の家事ストレスが減り夫婦関係が良好になる

産後は生きるだけ必死なので料理のことを考えずに済むのはとても助かりました。


しかし毎日使うとやっぱり食費がかさむのも事実で

我が家はミールキットと宅食を利用した時の月の食費が約2万円増えました。

手軽で美味しいけど、毎月2万円の負担は大きいのも事実だよね。

なので基本は自炊。
しんどい時があれば宅食やミールキットに頼る。

そんな“緩い併用”スタイルにしました。


おすすめの宅食・ミールキット3選

我が家が『利用しやすい』と感じる3つを紹介します。

【①】ヨシケイ|時短でお財布にも優しい

ヨシケイは、自分のタイプに合わせて4種類から選ぶことができます。

また

✔︎ 値段が安い(お試しは1食300円〜)

✔︎ 作って次の日のお弁当にも◎

✔︎ 仕事が忙しい時期に嬉しい

切る工程がなくなると
洗い物が減るのも嬉しいよね。


【②】ワタミの「定番おうちごはん」|定番料理が楽しめる

「定番おうちごはん」は、家庭で定番のおかずが手軽に楽しめます。

✔︎ 2~3品のバランス献立が30~35分ほどで完成。

✔︎ 献立の悩みや買い物・下ごしらえの手間を大幅カット

✔︎ 調味料は自宅のものを利用

あえて付属せず、自分や家族好みの味に簡単アレンジができる。

✔︎ 食材は基本“未カット”で届く

素材そのものが中心なので、料理の手作り感・安心感があり、調理の楽しみも味わえる。

買い物はめんどくさい!でも自分好みの調味料や切り方にこだわりがある。そんな人におすすめだよ。


【③】ナッシュ(nosh)|1人ごはん・在宅ワークに最高

ナッシュは低糖質・ヘルシー志向の冷凍弁当です。

✔︎ おしゃれで味のバリエーションも豊富

✔︎ すべてレンチンOKで栄養バランス◎

✔︎ 一人ランチやダイエット中にもぴったり

1人分だけ作るのってめんどくさいよね?

温めてすぐ食べられるのに栄養バランスも考えられているのは嬉しいですよね。


【併用スタイル例】無理なく暮らしに取り入れるコツ

我が家では「ずっと使う」のではなく

“必要なときだけ頼れる仕組み”を作ることがおすすめです。

たとえば…

スタイル例内容
平日はナッシュ+ヨシケイorワタミ自分の昼食だけナッシュ。あとはヨシケイやワタミで時短調理。
休日は自炊動画でも見ながらゆっくり料理を楽しむ。
ストックを作れば平日のサービス回数を減らすのも◎。

このスタイルなら、食費も抑えながらストレスも減らせます。


【まとめ】「買い物に行かない日」があるだけでラクになる

宅配サービスは「毎日使うためのもの」ではなく

自炊できない日を助けてくれる選択肢

として考えると暮らしにぐっとフィットします。

✔︎ 作るのがしんどい日だけ使う

✔︎ 自炊と併用して、食費もムリなくコントロール

✔︎ 頑張らない日も「食事」がちゃんとある安心感

家事にも余白が必要です。

買い物・料理も「しない日」があることは大事です。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA