【体験談】小さく暮らすためにいらなかったもの7選|断捨離で後悔ゼロの生活へ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「ミニマリストまではいかないけれど、なるべくモノを減らして、スッキリ暮らしたい」

そう思って片づけを始めたはずなのに、気づけば部屋にモノがあふれていませんか?

実は我が家もそうでした。

でも、いろんな「いるかも」を手放し始めたら

「これ、最初からいらなかったな」と思うものがたくさん出てきました。

この記事では、4人家族で小さく暮らす私が、実際に手放してよかったと感じた“いらなかったモノ”7個を紹介します。

本当に必要なものが見えてきて無駄遣いも減るよ!

今回の記事からわかること

• 小さく暮らすために「本当にいらなかったモノ」7選

• 捨てて後悔しなかった理由

• 手放す基準や、判断のヒント

• 実際に暮らしがどう変わったか(効果)


結論|モノを減らせば、暮らしは自然と整う

モノを手放したことで、収納に余白が生まれます。

その結果、心・時間・お金にゆとりができました。

特別な片づけ術がなくても、「持たない選択」をしただけで、暮らし全体がラクになりました。


我が家がいらなかったのもの7選

実際に我が家がいらなかったものを紹介します。

掃除・時間・ストレスが減るし。
お金は溜まるからいいことづくしだよ!


1. 【大物家具】来客用の布団セット

「泊まりに来る人がいるかもしれないから」

と持っていた来客用の布団ですが、全く使いませんでした。

そもそも家に泊まりにこない!


圧縮しても取り出す手間がかかります。
結局ほこりが溜まって掃除するだけでした。

我が家は全て手放しました。

誰かが泊まることになった場合は寝袋を購入するつもり!

モノのために家賃を払うのはもったいないです。

なので稼働率の低いモノは積極的に手放すことをおすすめします。


2. 【キッチン】大きすぎるホットプレート

家族で焼肉やお好み焼きするかも…と買ったホットプレートですが

✔︎出すのが面倒
✔︎洗うのが大変
✔︎子どもが火傷する危険がある
✔︎重い

と、いう理由で棚の奥に眠っていました。

大きいから場所もとるんだよねー。

今は小さい調理家電で十分です。

洗いやすいし、毎日使えるモノの方が価値がありました。

僕は休みの日のホットサンドがお気に入りだよ。


3. 【リビング】飾りのためのインテリア雑貨

以前はかわいい雑貨を飾るのが好きでした。

小さな置き物ってなんであんなに欲しくなるんだろう?

ですがその結果

棚の購入→ホコリがたまる→掃除しづらいので結局ストレスになっていました。

子どもが小さい我が家には安全性・掃除のしやすさが最優先でした。

全部手放して空間も気持ちもスッキリしています。


4. 【収納】使いきれない収納グッズ

収納ボックスや仕切りケースを増やすほど、逆に散らかっていませんか?

収納=モノをため込む場所に変わります。

片づけのために収納を増やす → その中に不要なモノが入る → スッキリしない…の悪循環になります。

「収納に合わせてモノを持つ」をやめて
「モノに合わせて収納する」に変えたら片づけが一気にラクになりました。


5. 【クローゼット】1軍じゃない服たち

✔︎「まだ着られる」
✔︎「痩せたら着よう」
✔︎「高かったし…」

そんな理由で捨てられずにいた服たちがたくさんありました。

結局、“お気に入りの服”ばかり着るんだよね。

なので

朝の「何着よう…」を減らすには2軍を無くすことが一番の近道でした。

私のおすすめの服は以下の記事でご覧ください。


6. 雑誌・書籍(情報はネットで十分)

「また読むかも」と思って置いていたけれど、結局読み返すことがありませんでした。

今は検索すればすぐに出てくる時代だからね〜。

いまは必要な情報をスマホですぐ調べられます。

レシピ・掃除術・収納アイデアなど
Webのほうが早くて最新の情報です。

本当に読み返したい数冊だけを残して処分しました。

本棚の掃除も楽になって快適です。


7. カラフルな子ども用食器(使いづらく収納がバラバラ)

SNSやショップで一目惚れして買ったカラフルなプラスチック食器ですが

✔︎サイズが合わない
✔︎スタッキングできない
✔︎収納しにくい
✔︎電子レンジ・食洗機日対応

と結局使いにくいのがストレスでした。

シンプルな皿に統一しました。

重ねて収納もできるので見た目も整って、ストレス激減でした。


おわりに|「暮らしやすさ」は、“モノの少なさ”と比例する

モノを減らす行動は、最初に勇気がいります。

でも手放してみて「本当にいらなかったんだ」と感じることができます。

モノを捨てても困ることがなかったです!

収納や空間がスッキリすると、考え方もシンプルになり生活のリズムも整います。

「なくても困らないかも」と思ったら、ぜひ試してみてください。

あなたの暮らしにも、きっと“軽やかさ”が増えるはずです。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA