Jackery全モデル比較!防災・キャンプ・家庭用…あなたに最適な1台がわかる

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「どれを選べばいいのかわからない」その悩みを今日で終わりにしませんか?

Jackery(ジャクリ)のポータブル電源を買おうと思ったら種類が多すぎてびっくり。

我が家も「1000?1500?Plusって何?」と混乱しました。

自分の使い方に合ったモデルを選ぶことで

✔︎ 停電も怖くない
✔︎ キャンプがもっと快適
✔︎ 家族の安心が増える

そんな生活が手に入ります。

この記事では、主要なJackeryモデルを比較しながら用途別におすすめを紹介します。

最後に我が家が購入したモデルとその理由もお伝えします。

今回の記事からわかること

• Jackeryの人気モデルを一発で比較

• 迷いやすい選び方のポイント

• 用途別のおすすめモデル(防災・キャンプ・家庭用)

• 実際に私が購入したモデルと感想(子育てママ目線)


なぜJackeryは人気なの?

Jackeryはアメリカ発のブランドで、日本国内でも防災グッズとして注目されています。

特に以下のような点で、「初心者でも安心して使えるポータブル電源」として評判です。

✔︎ 直感的な操作性(ボタンが少なくて簡単)


✔︎ 信頼できる品質とサポート体制

✔︎ ソーラーパネルとの相性◎で、電力の自給自足も可能


✔︎ 自治体が防災備蓄品に採用するほどの安心感

だから初めてポータブル電源を買う人や子どもがいる家庭に人気があるんだね。


選び方を間違えると後悔する

最初は安さ重視で選ぶつもりでした。

でも

✔︎ スマホしか充電できない。

✔︎ キャンプでは使えない。

✔︎ 重たすぎる。

などのレビュを見て安さ重視で選んではいけない!と痛感しました。

防災用途や家庭での使用は容量や出力をちゃんとチェックしないと宝の持ち腐れになります。

そこでJackery全モデルを比較して、我が家に最適な1台をじっくり選びました。


Jackeryシリーズの違いまとめ

Jackeryには現在4種類のシリーズがあります。
それぞれに特徴がありますので比較してみました。

シリーズ特徴バッテリー寿命(充放電回数)拡張性UPS(停電切替)ソーラー充電対応
無印(スタンダード)最も安価な基本モデル/シンプル機能約500回××△(対応機種あり)
Pro高出力&急速充電対応モデル約1,000回××◎(最速クラス)
Plus拡張可能・アプリ操作・高静音設計約4,000回◎(最大24kWh)
New軽量・長寿命・UPS内蔵/家庭防災向き約4,000回×◎(自動切替可)

用語解説:

  • 拡張性:外部バッテリーをつなぎ、容量を増やせるかどうか。
  • UPS(無停電電源):停電時に自動で電源供給に切り替わる機能。
  • バッテリー寿命:フル充電⇔放電を1回とし、性能が80%になるまでの目安回数。

Jackery全モデル比較【2025年最新/用途別/容量・出力早見表】

\ どれを選べばいいか迷うあなたに/

「どれくらい使えるの?」がひと目でわかる早見表

モデル名シリーズ容量 (Wh)出力 (W)重さスマホ充電 (~10Wh)電気毛布 (~50Wh)冷蔵庫 (~100Wh)電子レンジ (5分=~50Wh)
100 PlusPlus99128約0.9kg約9回約2時間約1時間×
240 NewNew256300約 3.6kg約26回約5時間約2.5時間×
300 PlusPlus288300約3.5kg約29回約5.5時間約2.9時間×
400無印403200約4.1kg約40回約8時間約4時間×
600 PlusPlus632800約 7.3kg約63回約13時間約6時間×
700無印708500約6.3kg約71回約14時間約7時間
1000 ProPro1,0021,000約11.5kg約100回約20時間約10時間
1000 NewNew1,0701,500約12kg約107回約21時間約11時間
1000 PlusPlus1,2642,000約14kg約126回~25時間~12時間
1500 ProPro1,5121,800約17kg約151回~30時間~15時間
2000 ProPro2,1602,200約19.5kg~216回~43時間~22時間
2000 NewNew2,0422,200約17.9kg~204回~41時間~20時間
2000 PlusPlus2,0423,000約27.9kg~204回~41時間~20時間
3000 NewNew3,0723,000約25kg~307回~60時間~30時間

※「×」は非対応、「△」は短時間使用可、「○」は適応可、「◎」は余裕ありの目安です。

共通家電基準(参考)

  • スマホ充電(10Wh)
  • 電気毛布(50Wh)
  • 小型冷蔵庫(100Wh)
  • 電子レンジ5分(50Wh)

用途別おすすめモデル一覧

ポケット電源が欲しいなら→100 Plus

最軽量でスマホ用としては十分だよ。


ソロキャンプ用なら→240 New

コンパクトで軽量だから持ち運び◎!


初めての防災・お手軽備えなら → 600Plus

800W出力で電気毛布や小型ケトルも◎。軽さとパワーのバランス◎


家庭用停電&キャンプ兼用なら → 1000 Plus

出力2,000W対応。アプリ操作やUPS搭載など家庭で扱いやすいよ、。


長期停電・電気自給生活なら → 2000 Plus

複数同時使用も可で安心だね。


車中泊や業務・自給自足仕様なら → 3000 New

家電フル稼働OK。安心の容量&出力だよ。


我が家が選んだのは「Jackery 1000 Plus」とソーラーパネル2枚セット

我が家はオール電化+小さい子ども2人の4人家族です。

長期停電でも安心できる。
キャンプにも使いたい!
そんな思いで購入しました。

購入した結果

✔ 音が静かで寝室でも使える

✔ ソーラー2枚セットで停電中でも昼間に充電可能

✔ 1台でスマホ4台+Wi-Fi+扇風機が稼働できた(実体験)

と停電でも安心できる素敵なアイテムを購入することができました。


まとめ:Jackeryは“使い方”で選べば間違いなし!

Jackeryのラインナップは多いです。

選び方さえ間違えなければ、どれも優秀です。

✔︎ 家族の安心を守る「防災向け」

✔︎ アウトドアで活躍する「キャンプ向け」

✔︎ 軽量重視の「持ち運び用」

あなたにぴったりの1台、きっと見つかります。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的流で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog
▶︎ 詳しいプロフィールはこちら ➤ [https://kodomo-chiisana-kurashi.com/kodomo/]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA