【後悔しない】いつか子育てをしたい人が今すぐやるべきお金のこと5選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「いつか子どもを育てたいけれど、お金や暮らしの不安がある」

と、感じる人はたくさんいますよね。

私も妊娠中に不安を感じていました。

子育てはかけがえのない経験ですが、想像以上にお金も体力も使います。

ですが将来に備えて「今」からできることを知っておけば

ゆとりある準備ができ、焦らず安心して育児に向き合うことができます。

今回は「将来的に子どもを育てたい」と思っている方に向けて

育児中の私が

✔︎ 「やっておいてよかった」
✔︎ 「やっておけばよかった」

と思うことをリアルな視点でお伝えします。

子育てへの不安が少なくなるよ!

今回の記事からわかること
  • 子育て前にやっておきたい生活やお金の準備
  • 「小さく暮らす」ための思考の整理法
  • 出産・育児中に後悔しないための優先順位のつけ方
  • 節約が行き過ぎないためのバランスの考え方
  • 働き方・住まい・家計の見直しの具体例

結論:後悔しない子育ては“今”のからお金と暮らしを変えることがカギ

「いつか子どもを育てたい」と思っているなら、育児が始まる前から生活とお金の土台を整えておくことが大切です。

出産や子育ては喜びが多い一方で予想外の出費やライフスタイルの変化もつきものです。

出産前に準備をしておけば焦らず・安心して育児に向き合えます。


出産後では間に合わない準備もある

子育て中は

✔︎ 家電・家具の買い替え
✔︎ 学習用品関連
✔︎ 行事関係
✔︎ 病気や怪我の治療費
✔︎ 入園準備費

など、想定外の出費が頻繁に発生します。

我が家も息子の怪我がきっかけで家具の買い替えをしました。


さらに、働き方や住まい・日常生活の優先順位も大きく変わります。

こうした変化に直面してから準備するのでは遅く、精神的にも経済的にも負担が増えてしまいます。

だからこそ「まだ先」と思う時期こそ余裕を作る行動が必要です。


【具体的に紹介】子育て前にやっておくべきこと5つ

子育て前に事前にやっておくと良いことを5つ紹介します。

お金・暮らしの心配が減るのでぜひ実施してみてください。


①固定費を見直して「ゆとり枠」を作る

子育てが始まると、予想外の出費が増えます。

そこで大事なのは、子どもが生まれる前から生活費をスリム化し、家計に“ゆとり枠”を確保しておくことです。

まず初めに見直すポイントは、毎月必ず出ていくお金=固定費です。

例えば以下のようなものがあります。

  • スマホ代は格安SIMへの乗り換えで年間数万円節約
  • 不要なサブスクを解約して浪費を防ぐ
  • 保険は必要最低限に調整
  • 車は台数や維持費を見直し
  • 家賃や住宅ローンは無理のない範囲に設定

こうした見直しは一度やるだけで効果が長続きし、育児中の急な出費にも安心して対応できます。

毎月3万円節約する方法は以下の記事をご覧ください。


2. 節約の「軸」を決めて、行き過ぎを防ぐ

節約は家計の土台作りに欠かせませんが、健康や心の余裕まで削ってしまうと本末転倒です。

具体的には以下の内容です。

  • 栄養を削って食費を抑えた結果、医療費が増える
  • 娯楽を我慢しすぎてストレスが爆発
  • 防犯面で不安な場所に住んでしまい、日々の不安が増す

これらは長期的に見てお金・時間・体・心に悪い影響を与えます。

節約のしすぎで毎日の生活が楽しくないのは嫌だ!


そこで大切なのが、「削らないもの=節約の軸」を決めておくことです。

✔︎ 家族の健康に関わる食事
✔︎ 安全な住まい
✔︎ 十分な睡眠
✔︎ 家族との時間
✔︎ 小さな楽しみや娯楽

節約は「お金を使わないこと」ではなく「お金の使い方を選ぶこと」です。

この軸があるだけで、無理なく続けられます。

我が家の食生活や小さな楽しみは以下の記事をご覧ください。


3. 働き方・住まいを子育て仕様にしておく

出産後は、これまでの働き方や暮らし方がガラリと変わります。

フルタイム勤務が難しくなったり、保育園の送迎や子どもの体調不良で仕事を休むことが増えたりするのは珍しくありません。

今のうちからできる準備は以下の内容です。

  • 職場との距離や時短勤務制度を事前に確認
  • 在宅ワークや副業など柔軟な働き方を模索
  • 引っ越しやマイホーム購入のタイミングを検討
  • 子育てに理解のある会社への転職も視野に入れる

特に住まいや転職の決断は、子どもが生まれる前の方が動きやすいものです。

未来のライフスタイルを想像し、負担の少ない環境を整えておきましょう。


4. 支援制度・自治体情報を知っておく

妊娠・出産・育児には、国や自治体からの支援制度が数多くあります。

✔︎ 知らなかった
✔︎ 申請期限が過ぎていた

という声も多く聞きます。

妊娠前から調べておくべき主な制度:

  • 出産育児一時金
  • 児童手当
  • 医療費助成(子どもの医療費無料制度など)
  • 妊婦健診補助
  • 産休・育休制度、パパ育休
  • 地域の子育て支援施設

事前に情報を把握しておけば、手続きや準備がスムーズに進み、金銭的負担も大きく減らせます。

自治体のホームページや子育て支援センター・AIを活用しよう。


5. 収入アップの方法を模索する

子育て世帯の家計を安定させるためには、節約だけでなく収入を増やす視点も必要です。

今のうちにできる収入アップの準備例:

  • 副業で副収入源を作る
  • スキルや資格を活かした在宅ワークに挑戦
  • キャリアアップや福利厚生を狙った転職
  • 配当金目的の投資

育児が始まってから新しいことを始めるのはハードルが高くなります。

余裕のある今こそ、選択肢を広げる行動を取っておくと将来の安心感につながります

転職に関する内容は以下の記事をご覧ください。


まとめ:将来の「子どもを育てたい」に備えて、今できることから始めよう

子育ての準備は、特別なことではなく「暮らしの土台」を整えることです。

  • お金は「使わない」より「選んで使う」
  • 無理をしない生活をつくる
  • 家族の未来を思いやる視点を持つ

今から少しずつ行動すれば、経済的にも精神的にも余裕を持って子育てに臨めます。

「いつか」のために、今日から一歩を踏み出しましょう。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA