この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
ちょっとした風邪って結構お金かかりますよね?
診察・薬・テイクアウト・交通費などで1万円以上使うことあります。
「小さく暮らす」ためにはお金の見直しだけでは叶いません。
病気をしない・健康で暮らすことが必要です。
今回は、お金をかけずに健康を守る我が家の工夫をまとめました。

忙しくてもできる健康習慣だからストレスなしだよ!
・「健康でいること」が小さく暮らすために必要な理由
・病気によって思わぬ出費が発生する実体験
・子育て中の家庭でもできる、お金をかけない健康習慣の具体例
・「小さく暮らす」は節約だけでなく、健康を守る暮らし方でもあること

「小さく暮らす」と聞くと、何を思い浮かべますか?

もちろん固定費の見直しだよね!

あとは、体の健康かな?
「健康が関係あるの?」と思うかもしれませんが健康こそが土台です。
家賃の見直し・格安SIMへ変更・保険解約など、考えて行動できなければ節約効果はありません。

確かに「考えて行動」は健康じゃないとできないね!
これは、実際に我が家であった出来事です。
私が熱で寝込んで、冷蔵庫は空っぽ。
夫は仕事で帰れない。子どもは2歳と0歳。
仕方なくウーバーイーツを頼んだら、1食で2,000円超え。
さらにポカリやゼリー、子どもが食べられるものも購入。
2日で5,000円以上使いました。

今まで節約してきたものが一気に帳消しになりました。
風邪をひくだけで
✔︎ 病院代
✔︎ 薬代
✔︎ テイクアウト代(料理できない場合)
✔︎ タクシー代(移動できない場合)
と、思わぬ出費がどんどん増えていきます。
さらに子どもが体調を崩せば
予定していたお出かけや買い物はキャンセルになります。
健康が崩れると、時間もお金も気力もどんどん失われます。

病気だから仕方ないけど痛い出費には変わりないよね。
これが毎月だったらお金がキツイ!
なので日々の生活を見直すことにしました。

野菜たっぷりのお味噌汁と、納豆。手軽で安くて栄養満点です。

高血圧対策として、我が家の味噌汁は塩分控えめで作っています。
ここで余談ですが、私は高血圧気味なので味噌汁は控えめに食べます。
妊娠中は特に気になり、病院の先生に相談したところ無塩ナッツをおすすめされました。
食べ過ぎはカロリー過多になるので注意してください
↓\私がおすすめするのはコチラ。スーパーで買うより安くて美味しいです/↓

ホットケーキミックスにはきなこ・かぼちゃ・オートミールなど工夫しています。
カレーにはトマト・ほうれん草・玉ねぎ・にんじん・鶏肉などを入れます。
見た目でバレないようにペーストのものを入れています。
自宅付近の散歩で血流を促して免疫力を高めています。

僕は近くのスーパーまで歩いて、
ジュースを買ってもらうのが好きなんだ。

寝不足は免疫力が下がります。
夜はスマホを見すぎないように意識しています。
我が家は川の字で寝ていますが
息子と娘の寝顔を見ながら寝られることは最高の幸せです。

「手間が少ない」「子どもと一緒にできる」を基準に選ぶと継続しやすいです。
これで完全に病気をしない体になるわけではありません。
しかし不健康になることはないと思います。
全てを試すのが難しい人は、まずは1つできそうなものを試してみてください。
保険よりもまずは「病気にならない生活」を整えることが大切です。
上記でお伝えした、我が家の4つの健康習慣のほかにも体を冷やさない・食べ過ぎない・湯船につかるなど
お金をかけなくても、できることはたくさんあります。
また、月2,000円の保険に加入するよりも
2,000円分で健康的な食事をとった方が心の満足度も高いです。

確かに保険に入ってても楽しい?美味しい?
っていう感情は湧かないからね!

「子どもが熱を出したとき」は、体力も気力も奪われるけれど、何とかなります。
でも「自分が熱を出してるとき」に元気すぎる子どもを見ると…本当にしんどい!
体調が悪い時に、夫や子どもに優しくできません。もちろん仕事・家事・育児もできません。
こうなると、暮らしが崩れてしまいます。
「小さく暮らす」とはお金の話だけではなく
自分の体を大事にすることでもあると思います。
いくら節約に成功したとしても健康を削ってはいけません。

お金を使わずにできる“健康づくり”は「コスパ最強」です!
「手間はかかるけど、お金はかからない」暮らしは心地よいです。
“健康でいられる毎日”は、節約生活の中で手放したくないものです。
これからも、元気に・小さく・豊かに暮らせる方法を発信していきます。
最後に
小さく暮らすためには、「心」の健康も重要です。
気になる人はコチラの記事をご覧ください。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog