「子どもは欲しいけどお金が不安」な人へ。諦める前にやってほしい5つの家計見直しステップ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「子どもはもう1人欲しい。でもお金のことを考えると踏み出せない……」
そんなふうに迷っていませんか?

我が家も第二子を考えたとき「生活が苦しくなるかも」と不安でした。

でも、家計を見直すことで「これならやっていけそう」と思えるようになりました。

この記事では、お金が理由で子どもを迷っている人に向けて家計見直しステップをわかりやすくお伝えします。

我が家の実体験なので再現性が高いです。

お金の不安が確実に減ります。

今回の記事からわかること

• 子どもを諦めるか悩んだときに、まず考えるべき「視点」

• 家計見直しの優先順位(節約の前にするべきこと)

• 固定費を削るときのチェックリスト

• 家族計画に合わせたお金の考え方

• 見直し後にどれくらい余裕が生まれるかの目安


1. 子どもを育てることに対して、お金の問題で諦めない

子どもを育てたいけど生活が苦しくなりそうと悩んでいる人。

まずは、家計の棚卸しをすることをおすすめします。

⭕️  意外と大丈夫かも?
❌ だめだ。このままだと毎月赤字だ。

を把握するためです。

感情ではなく数字で確認するとモヤっとした気持ちがなくなります。

現実を知ることは、今後の生活を決めるための土台になります。

仮に赤字だったとしても、生活を見直すことで今後の生活を変えられるよ!


2. 家計見直しで最初にするべきこと

節約から入る人が多いですが、最初にやるべきことは全体を知ることです。

✔︎ 現在の支出と収入を把握する

✔︎ 毎月の固定費と変動費を分ける

✔︎ 子どもが増えたときに増える支出をざっくり書き出す

これをするだけで、どこを見直せば良いのか?自然と見えていきます。

収入・支出の把握はマネーフォワードMEがおすすめです。

カードや口座を連携させるだけで自動で家計簿が作れます。


3. 固定費を中心に見直す5ステップ

以下は、わが家が実際に行った見直しステップです。

ステップ① 通信費の見直し

大手キャリアから格安SIMに変更して夫婦で5,000円以上安くなりました。

我が家が使用しているのは日本通信SIMです。

特に不便に感じることなく、快適に使えます。

その他、おすすめは楽天モバイルです。
容量無制限で使いたい人に向いています。

詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください。


ステップ② 保険の整理

自分たちに必要な保障を理解して、いらない保険は解約しました。

毎月1万円以上使っていた保険代。
我が家には必要なく、貯金しておけばよかったと後悔しました。

保険は家庭や状況によって必要な種類や保障額が異なります。

自分に合った内容を理解せずに加入すると、無駄な保険料を払い続けることになります。

「自分に必要な保険がわからない」

そんな人は、以下の本を読んでみてください。

保険の仕組みや本当に必要な保障をわかりやすく解説し、無駄な保険料を減らすヒントが満載です。

この本1冊(2,000円以下)を読むだけで、これからの保険料を無駄に払わずに済むならお得だね!


ステップ③ サブスク・月額サービスの解約

使用頻度が少ないものは解約しました。

サブスクの良いところは解約後に「やっぱり必要かも」と思ったらすぐに再契約ができるところです!

我が家の場合は、再契約したものは1つもないけどね!

使用頻度が少ない時点で「今は必要ない」ということです。

生活の満足度を下げることなく、お金を節約できます。


ステップ④ 車の維持費見直し(車の台数や保険)

車2台分のネット型保険に変更+車両保険を解約しました。

結果的に年間で5万円以上安くなりました。

車の維持費はとにかく高い!

車を所有している時点で、1台あたりの年間維持費は30万円以上します。

MOTA

実際には、車を手放す・台数を減らす方が圧倒的に節約できます。

保険見直しの前に、車は本当に必要なのか?を考えてみてください。

我が家は夫婦で話し合って、車は手放さないことにしたよ。
交通手段として使うから中古で安いものを選んでいるよ。


ステップ⑤ 家賃や住宅ローンの見直し

賃貸の場合は、家賃の安い家に引っ越しすれば◎。

戸建ての場合は、住宅ローンの借り換えを検討します。

住宅ローンの借り換えのシミュレーションはモゲチェックを使ってみてください。

今よりも返済金額が安くなるなら、変更する価値ありです。

一つ一つの見直しは小さな金額かもしれませんが、
年間で見ると大きな差になりますよ!


4. 子どもを迎える前に考える「暮らしの見直し」

お金の見直しと同時に「暮らしの仕組み」も見直すと、家庭環境がぐっと良くなります。

✔︎ 家事の時短:食洗機・ドラム式洗濯機などの初期投資で楽に

✔︎ 育児の共有:パートナーと役割分担を話し合う

✔︎ モノへの考え方:もらいもの・レンタル・中古を活用

お金だけでなく「暮らし全体」を見直すと、
これからの生活の安心につながります。


5. わが家のビフォーアフターと気づき

▷ 見直し前

• 毎月ギリギリ、貯金も不安

• 第二子は“夢のまた夢”という気持ち

▷ 見直し後

• 毎月5万円貯金ができる

• 子どもが増えても「なんとかなるかも」と思えるように!

「お金がすべてじゃないけど、家計を知ることで“心の余裕”ができる」

と強く感じました。


6. まとめ:お金で子どもを諦めなくてもいい

お金の不安があると、子どもを育てることにブレーキがかかってしまいます。

でも、家計の見直しと暮らし全体を整えることで、「大丈夫」と思えるラインが見つかります。

「子どもを諦める前に、できることがある」それが、この記事で一番伝えたいことです。

より具体的な行動をしたい人は、1日1タスクシリーズを進めてください。

今よりも小さく・快適な生活ができるようになります。

気になる方は、コチラの記事からご覧ください。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA