※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
子育て家庭でも「ムリなく食費4万円台」は可能です。
「子どもがいるから節約は難しい」
そう思っていた我が家(夫婦+0歳&2歳)も、今では月4万円台でやりくり成功中!
カギは、「食材の固定化」と「献立の仕組み化」。
バナナ・豆腐・卵・お米…よく使う定番食材だけで回せば、
無駄も疲れも減って、結果的に節約になります。
• 【月4万円台】でやりくりするリアル献立と買い物ルール
• よく使う食材だけで、家族みんなが満足できる理由
• 忙しいママでも再現できる、簡単システムの作り方
我が家の1年間の食費(外食含む)金額はコチラです。


月平均は約44,000円。
外食込み。ふるさと納税や頂き物は含んでいません。
年間を通して金額誤差が少ないのは、買うものがある程度決まっているからです。
あれこれ買うより、「買うものを決めておく」ことで、時間もお金も手間も、全てが楽になります。
毎週買う食材リスト
主食類
- お米
- 冷凍うどん
- パスタ
たんぱく質
- 豆腐・納豆・たまご
- 鶏もも肉・豚こま肉
- ツナ缶・シーフードミックス
- スライスベーコン・魚(安いもの)
野菜
- にんじん・たまねぎ・ブロッコリー
- もやし・水菜・ほうれん草
- 大根・ねぎ・さつまいも・山芋・ピーマン
その他
- 牛乳・豆乳
- カットトマト缶・バナナ
- 舞茸(旨味UP食材として)
たまに買う食材リスト(旬・特売・気分で)
- パイナップル・アボカド
- レンコン・白菜
- わかめ・ひじき(乾物系)
- 牛肉・明太子・チーズ
- 調味料(足りない時だけ)
ふるさと納税でストックしているもの
日常ではなかなか買わない「ごちそう系」は、ふるさと納税を活用
- ホタテ・うなぎ・ネギトロ・エビ
- お肉類・ハンバーグ など
• 現在は、店舗まとめ買いが基本。ネットスーパー検討中。
• 1週間=10,000円×4週=月40,000円+外食等

買い物頻度を減らすことで、衝動買いも防げるよ!

ちょっとおしゃれな香辛料とか買いたくなるんだよね〜
使い終わる前に賞味期限が切れてしまい、捨てられた調味料を数々見てきました。
我が家では使い切れないなら買わないと決めて調味料を選んでいます。
我が家の基本セットはコチラです:
- しょうゆ・みりん・酒・砂糖・塩・ポン酢
- 味噌・顆粒だし・コンソメ
- わさび・マヨネーズ・ケチャップ・生姜・ニンニク
このぐらいの種類でも、味に飽きることなく美味しく食べられます。
これは我が家の夜ご飯のメニュー例です。
曜日 | 献立(メイン+サブ) | 使用食材例 |
月 | 鶏ももの照り焼き+水菜とツナのサラダ | 鶏もも、水菜、ツナ、ごはん |
火 | うどん+天ぷら | ピーマン、冷凍うどん、舞茸、エビ |
水 | 豚汁+卵焼き+煮魚 | 豚こま、大根、にんじん、ねぎ、卵、赤魚 |
木 | ベーコンとほうれん草と舞茸のクリームパスタ | スライスベーコン、ほうれん草、舞茸、牛乳、豆乳、チーズ、パスタ |
金 | 生姜焼き+山芋サラダ | 豚こま肉、山芋 |
土 | シーフードカレー | シーフードミックス、たまねぎ、さつまいも、かぼちゃ、トマト缶、ブロッコリー、にんじん |
日 | ふるさと納税のうなぎ+ごはん+味噌汁 | うなぎ、ごはん、ネギ、豆腐、ワカメ |
これに加えて子どもの離乳食を作ります。

我が家にとっては満足できる食事です。
SNSと比較をして落ち込まない。
自分や家族が満足できている食事なら大丈夫。
安い食材があった場合は、多めの購入して冷凍保存しておきます。
安い・調理がしやすい・美味しい・栄養価が高いと完璧な食材。
副菜に使いやすいのも嬉しい。
カリカリベーコンを加えるだけで美味しさUP。

節約方法として、日用品を買うのもいいけど
我が家は食の満足度を優先して購入してます!
外食は手軽に美味しく食べられるのため利用したくなります。
ですが、「節約」の観点から見ると大敵です。
夜ご飯の外食の平均は、1人あたり約1,491円が一般的です。
ホットペッパーグルメ外食総研
食費を制限するとストレスが溜まる場合もあるので、ざっくりとしたルールだけ決めておけば◎。
✔︎ 外食は月2回程度にする
✔︎ コンビニデザートは500円以内
など、自分で守れそうな範囲で考えてみるとストレスなく達成感を味わえます。
毎回違う食材を買って、毎日違う献立を考えるのは、コスパが悪くてストレスフルです。
「買う食材・作るごはんを決めておく」それだけで、家計も心も驚くほどラクになります。
今回の節約方法に加えて固定費削減を行った結果、今では毎月5万円貯められるようになりました。
固定費削減の方法を知りたい方はコチラの記事をご覧ください。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的流で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog
▶︎ 詳しいプロフィールはこちら ➤ [https://kodomo-chiisana-kurashi.com/kodomo/]