この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
「子どもが欲しい。だから婚活を始める」
それはとても素直でまっすぐな気持ちです。
けれど現実は
✔︎ 出会いの場で迷いが生まれる
✔︎ 相手と温度差がある
✔︎ “結婚”までが遠く感じる
と婚活に疲れてしまう人が多いはずです。
もしあなたが「子どもが欲しいから婚活する」なら、婚活の前にやっておきたい“地盤づくり”があります。
今回は、婚活を始める前に整えておきたい【3つの準備】についてお話します。

婚活に自信を持って挑めるようになるよ!
• 子どもを望む婚活に必要な「見た目・仕事・ビジョン」の整え方
• 自分軸を持って活動するメリット
• 子どもを望む女性におすすめの婚活方法とは?

「自分に合ういい人が見つからない」
と思う前にまずは自分の地盤を整えることが必要です。
婚活は“選ぶ場”であると同時に、「自分が選ばれる場」でもあるあります。
- 自分の見た目や振る舞いが整っているか
- 結婚後も安定した暮らしができそうか
- 子どもを含めた未来像が描けているか
これらが整っていれば、出会いの質も自分の選び方もブレなくなります。
逆に地盤ができていないまま活動を始めると
✔︎ 出会っても合う人なのか判断がつかない
✔︎ 決めきれないことに疲れる
となります。
婚活中に「子どもが欲しい」伝えたときに相手から重く捉えられることもあります。

男性からするとプレッシャーがかかる言葉かもしれないね。
ですが“伝え方”や“見せ方”次第で変えられます。
心も暮らしも整っていれば、自分に合う相手を引き寄せやすくなり、結果的に疲弊しない婚活ができます。

私が今の夫と付き合う前に行っていた内容です。
結婚相手に限らず、パートナーを探すときにも必要な準備を3つ紹介します。

はじめての人と会うときに絶対に見た目からスタートになる!
婚活では第一印象を左右する重要な要素です。
多くの場合、初めは見た目から相手に興味を持つことが多いです。

私は見た目が特別可愛いわけではありません。
ですが見た目の印象が良くなるように気をつかっています。
「可愛くなきゃダメ」なわけではありません。
“自分を大切にしている”ことが見えるかどうかが大切です。
- 髪型を整える
- 清潔感のある服装
- 婚活写真をプロに頼む
- 余裕があれば美容医療も
自分自身が相手への好みがあるように、相手にも好みがあります。
「この人と一緒に未来を築きたい」と思ってもらう行動が必要です。

私は美容整形・脱毛をしています。見た目に気を遣っていくと自己肯定感がUPするよ!
気になる人は以下の記事をご覧ください。
「結婚したい=今の仕事は辞めたい」
という人もいるかもしれません。
でも安定した仕事や収入があることは、婚活において大きな強みです。
- 共働きを希望する男性にとって安心材料になる
- 育休・産休の見通しが立ちやすくなる
- 条件より“相性重視”で相手を選べるようになる
つまり、自立していると婚活の「主導権」を握りやすくなります。
もちろんがむしゃらに働け!という話ではありません。

「この人となら支え合えるな」と思わせる準備ができているかどうかがポイントです。

✔︎ 子どもはいつまでに欲しいか?
✔︎ どんな育児スタイルが理想?
✔︎ 働き方・住まい・家庭のイメージは?
これを考えるのは、相手に押しつけるためではありません。
あなた自身が「誰とどんな人生を築きたいか」を見失わないためです。
これらを完璧に決める必要はありません。
“ぼんやりとでも描けているか”で婚活の精度は大きく変わります。
明るい未来を想像させよう
ここでポイントは
『この人と過ごしたらなんだか楽しいかもしれない』
そう思ってもらえるようなビジョンを伝えましょう。
ネガティブな発言は相手を困らせたり不快にさせる場合があります。
「子どもが欲しい」
その想いは、人生の中でも特別な願いです。
だからこそ、婚活は“整えてから始める”のが大切です。
見た目・仕事・ビジョンという地盤ができていれば、あなたの未来を大切にしてくれる人に出会いやすくなります。
おすすめの結婚相談所はIBJ
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog