この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして。てせんママです。
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
「いつかマイホームを持ちたい」
誰もが抱く夢のひとつですよね。

我が家も4年前に家を建てました!
家は人生で最大級の買い物です。
家を建ててから後悔したくないはずです。
マイホームを購入した我が家からお伝えしたいことがあります。
それは家を考える前にモノを減らしましょう!
モノを減らせば…
✔︎ 必要な広さがわかる
✔︎ 小さな家でも欲しいスペースがつくれる
✔︎ 建築コストや維持コストを大きく抑えられる
といいことづくしです。
この記事では、その理由を掘り下げて具体的に何をどう減らせばいいのかご紹介します。

建築費用が100万円以上変わるからチェックしてみてね。
・モノを減らすことが家づくりに大切な理由
・モノを減らすためのステップ
・モノを減らすことのメリット

モノをスッキリさせることで本当に必要なスペースやコストが見えてきます。

理想の家づくりがグッと現実に近づきます。

モノがたくさんあると
✔︎ 収納をたくさんつけたい
✔︎ 部屋を広く見せたい
という発想になりがちです。
モノを減らし始めると残すべきモノが意外と少なくなります。
その結果、無駄なスペースを省けます。
延床面積が1㎡小さくなるだけで、建築費用は数十万円単位で安くなります。
「住宅の建築費は坪単価でどの程度の水準か?【2025年版】
- 2025年時点の全国平均の木造住宅の坪単価は約71.1万円(=約21.5万円/㎡)
- 地域や構造によっては、㎡単価が20万円~40万円程度となるケースが多い
モノを減らして不要な広さを削ることは、確実なコストダウン策です。
家が小さく・モノが少ないと
✔︎掃除
✔︎メンテナンス
✔︎光熱費
とすべてが軽減されます。
子育て世代であれば家事の負担軽減は大きなメリットです。
✔︎ 部屋ごと、カテゴリー(衣類・書籍・キッチン用品…)ごとにざっくりリストアップ。
✔︎ 手書きノートやホワイトボード、スマホのメモでOK。

まずは「何がどれだけあるか」を把握することが大切だよ。
例えば
✔︎ 1年以上使っていないもの → 手放す
✔︎ 同じ機能のものが複数ある → ベスト1つを残す
✔︎ 思い出品・趣味品 → 保管スペースを決めて、あふれたら見直す
など基準を決めて取捨選択しましょう。

基準を自分自身で決めることで判断がブレずに進むよ!
我が家の手放し方は以下の通りです。
✔︎ メルカリを使って→ 売れるものは収入に
✔︎ ジモティを使って→ 配送に手間がかかる大型家具などを手放す
✔︎ 粗大ごみ・資源ゴミ → 最後の手段としてモノをなくす

手放しやすい方法を組み合わせると、ストレスなく進むよ!
モノが少ない部屋での家事動線や子どもの遊び場を想像できるはずです。
本当に欲しいスペース(ワークスペース・趣味コーナー・広い玄関など)をリスト化するのも◎です。
減らすだけではなく、「何を得たいか」を明確にするとやる気が継続します。
1. コンパクトな間取りで理想の予算内に収まる
2. 掃除やメンテナンスがぐっとラクに
3. 家族のコミュニケーションスペースを最適化できる
4. 「小さく暮らす」ゆとりが、心の豊かさにつながる

我が家も予算内に収まったといえど、モノを先に減らせば
もっとコストが下がりました。ちょっと後悔しています。
住宅ローンについての考え方を詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
1. 家族が集まる場所(LDK/リビング)
2. 子どもの遊び・学びスペース(プレイルーム/ワークコーナー)
3. 夫婦のくつろぎスペース(書斎コーナー/寝室)
4. 収納は“見せる”+“隠す”を使い分け
→モノを減らすことで、これらのスペースを小さな家でもしっかり確保できます。

我が家はリビングを広く、寝室・子ども部屋は「寝るためだけ」と考えて小さくしたよ!
1. モノを可視化して、断捨離ルールで手放す
2. 手放した先に「欲しいスペース」をイメージ
3. コンパクトな家づくりでコストも家事負担も減らす
マイホームは大きな投資だからこそ、無駄な広さや余計なモノを省いた上で、本当に欲しいスペースを確保しましょう。
“子どもと小さく暮らして、夢を手放さずに”叶える家づくりの第一歩は、モノを減らすことから始まります。
モノを減らした後はハウスメーカーや工務店を探しますよね。
自分たちに合うところを探したいけど、探し方がわからない人はくふうイエタテカウンターがおすすめです。
モノを減らしたいけどとにかくめんどくさい人は宅配買取がおすすめです。

我が家が使っているのはエコリングです。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog