この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
「〇〇専用って便利そう」と思って買ったはずなのに、
✔︎ 使うのは年に数回
✔︎ しまう場所を取る
✔︎ 掃除や管理が面倒になる
…そんな経験、ありませんか?
わたしは「専用品をやめる」と決めてから、家計が楽になりました。
この記事では、専用品を買わない暮らし方と代用アイデア、
得られるメリットを具体的にご紹介します。

「代用する力」が身につき、暮らしが楽になります!
最後まで読んでみてください。
• 「専用品」を手放す考え方と実例
• 家がスッキリ整う暮らし方のヒント
• 家計のムダを見直すきっかけ
• モノを増やさずに満足度を上げる工夫

専用品がなくて困ったことは少ないです。
むしろ「あるもので工夫する」ことで、暮らしも頭もシンプルに整います。

温泉卵メーカー使ったことない?
〇〇専用は、100円ショップでも気軽に買えます。
キッチングッズだけでも10種類以上あります。
・ネギカッター・ネギサッサ
・ひとふり計量ボトル
・ソフトまな板
・ラップ専用マグネットケース
・電子レンジ調理器(ラーメン用)
・味付け玉子メーカー
・電子レンジで半熟卵器
・卵の殻むき器
・アイスクリームボーラー
・アイスポップメーカー
・ラーメン用以外のレンジ調理器
・泡立て専用ホイッパー
100円ショップのモノを例に挙げましたが
実際は値段や用途によって、専用品は無限に存在しますよね。

小さいものや値段が安いものならいいじゃん!
使わなくたって、生活に支障はないでしょ?
確かにそう思う人もいるはずです。
しかし、専用品を購入後に
✔︎ どれを何に使えばいいの?
✔︎ どれくらいで無くなりそう?
✔︎ どこに置いておこう?
✔︎ 安い日に買いたいな!広告に載ってるかな?
と、考えたことがありませんか?

・・・ぐうの音も出ない。
これらを考えること自体が頭も体も働かせ、ストレスになるかもしれません。
季節や用途が限られる専用品は、年のほとんどが“死蔵品”です。
それでも管理・掃除・収納…すべてに手間がかかります。
稼働率が低いものは勿体無い。
この意識を持つと、専用品を減らせます。
- 花粉対策グッズ(花粉防止スプレー)
- 新生活・新学期グッズ(エプロン、収納ケース、ランドリーバスケット)
- お花見グッズ(レジャーシート、ポータブルチェア)
- 扇風機、冷房機器、冷感寝具
- かき氷機
- 日傘
- 蚊取り線香
- 冷却タオル
- 防寒グッズ(ブランケット)
- 衣替え用の収納グッズ、毛玉取り器
- 美顔器
- カイロ、湯たんぽ、電気毛布
- 加湿器、空気清浄機
- 入浴剤
- クリスマス・年末年始グッズ(飾り、ラッピング用品)
- 手袋、マフラー
- おせち料理用グッズ、鍋セット
- 年賀状
- 大掃除用道具

日焼け止めやアウターなどは必要なので持っています。
扇風機はサーキュレーターで代用しています。
- 使い捨てシート(ドライ・ウェットタイプ)
- 交換用パッド(マイクロファイバー、吸水性素材など)
- スクイージー(ゴムヘラ)
- ガラス用クロス(マイクロファイバークロス)
- ガラスクリーナー
- トイレブラシ
- トイレ用洗剤・除菌剤
- 使い捨てトイレクリーナーシート
- 消臭剤・芳香剤
- 油汚れ用洗剤
- 排水口クリーナー
- 浴室用ブラシ・スポンジ
- カビ取り剤・防カビスプレー
- 水垢・鏡掃除用クリーナー
- ワックスクロス
- 床用ワックス・クリーナー液
- ほこり取りクロス(静電気タイプ)
- カーペットクリーナー(粘着ローラー)
- 布用掃除機ノズル
- 床用、家具用、家電用など用途別シート
- ゴム手袋
- 掃除用マスク

シート系は使い古したタオルで。
クリーナーはウタマロ・キッチンハイター・食器洗剤で代用しています。
- 包丁(パン切り包丁、バターナイフなど)
- まな板(肉・魚用)
- 鍋(蒸し器)
- トング
- 泡立て器
- 菜箸
- スライサー(千切り、みじん切り、キャベツスライサーなど)
- すり鉢
- 裏ごし器
- キッチンタイマー・温度計
- 缶切り・栓抜き
- ジューサー・ミキサー・フードプロセッサー
- たわし・スポンジ(鍋専用、野菜専用など)
- ボウル(ステンレス、ガラス)
- ザル(ステンレス、竹)
- バット
- 保存容器(ガラス、ホーロー)
- 調味料入れ(調味缶、オイルポット)
- 食器類(ラーメン用・カレー用、アイス用)
- 急須・ポット
- ワッフルベーカー
- スープジャー
- 真空保温調理器
- キッチン用清掃用品(シンクブラシ、排水口ブラシなど)

フライパンやカトラリー・食器は必要最小限にしました。
食洗機対応の落としても割れないものにしています。
- 洋服ブラシ(毛玉取りブラシ)
- 毛玉取り器
- 衣類スチーマー・アイロン
- アイロン台(スタンド型、卓上型、袖用など)
- 防虫剤(クローゼット用、引き出し用)
- 衣類用消臭スプレー
- 洗濯ネット(セーター用、シャツ用、下着用)
- 洗剤・柔軟剤(おしゃれ着用、ウール用、色柄用)
- カバー(スーツカバー、ドレスカバー)
- 収納ケース・圧縮袋
- 衣替え用収納ボックス
- 洋服修理キット(裁縫セット、補修テープ、ボタン、アイロンワッペンなど)
- 冠婚葬祭用
- 下着用洗濯ネット(ブラジャー専用、ショーツ専用など)
- ブラジャー用収納ケース・仕切りボックス
- ブラジャー用パッド・ストラップ
- ニップレス
- バッグインバッグ(バッグの中を整理する専用ポーチ)
- 防水スプレー
- クリーナー
- チャーム・キーホルダー
- 収納ラック・吊り下げ収納

冠婚葬祭はレンタルをします。
私のおすすめはLULUTIです。
\パーティードレスはコチラからチェック/
パーティードレスならLULUTI
\喪服・礼服はコチラからチェック/
ブラックフォーマル(喪服・礼服)レンタルのLULUTI

個人専用のタオルやコップ・箸はないよ!
共有して使うことで専用品を減らしているよ!
「便利そうだから」ではなく、
「使い続けられる?」という視点で選ぶとムダな専用品は自然と減ります。
手放した分だけ、
✔︎ 収納スペースが空き
✔︎ 家事もラクになり
家計にゆとりが生まれて、自分の好みが見えてきます。
専用品は、ほとんどのものが「なくても」暮らせます。
ほんの少しの便利さよりも
手放して、時間もお金もスペースも空けた方がスッキリ整います。
「買わない」選択は、未来を必ず明るくします。
ぜひ試してみてください。
最後に
小さな暮らしをしている私の「本当に買ってよかったもの」が気になる方は
コチラの記事をぜひご覧ください。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog