この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
「子どもが生まれて生活費が増えた・・・」
「ポイ活って気になるけど面倒そうだな」
そんな人に知ってほしいのが、楽天カードと楽天経済圏の活用術です。
我が家では、楽天カードを使いはじめたことで、ポイントだけで年間5万円以上の節約になりました。

難しい知識や操作は要りません!
日々の買い物を“ちょっと楽天に寄せるだけ”で手間なくお得生活ができます。
この記事では、楽天カード×ふるさと納税のやさしい始め方から、初心者でも失敗しにくい楽天活用術まで、わかりやすく紹介します。

ポイ活をしなくても自然にポイントが貯まる仕組みがわかるよ!
- 楽天カードを使うべき3つの理由
- 初心者でも失敗しない楽天経済圏の始め方
- ふるさと納税×楽天SPUで最大限お得にするコツ
- 忙しい育児中でも「勝手に得する」暮らしの工夫

楽天カードとふるさと納税を組み合わせれば、手間をかけずに年間5万円以上の節約ができます。

忙しくても簡単に節約できるしやる価値ありだよね?
楽天カードを使い始めて実感したのは、「得する仕組みがシンプル」ということです。

我が家が楽天カードにした理由は以下の通りです。
- ポイント還元率が高い(基本1%、楽天市場なら最大10倍以上)
- 年会費無料&アプリが使いやすい
- 家計簿アプリ(マネーフォワードME等)と連携しやすく管理がラク
「楽天経済圏」とは、生活の中の支出を楽天関連サービスでまとめることでポイントが貯まる仕組みのことです。
家や学校で使う下のようなサービス・お買い物が全部「楽天」の名前がついているものに変えるイメージです。
- お買い物→ 楽天市場(ネットショッピングサイト)
- スマホやケータイ→ 楽天モバイル
- 給料振り込み口座の指定→ 楽天銀行
- ゲームや本→ 楽天ブックス・楽天Kobo
- 家族旅行の予約→ 楽天トラベル
- 子どもの参考書→ 楽天市場、楽天ブックス
- 投資→楽天証券
このように、生活に必要なことを楽天グループでまとめて使うことで、楽天ポイントが貯まります。
楽天のサービスを使うと「楽天ポイント」がもらえます。
もらったポイントは、お買い物やスマホ料金の支払い・本の購入・投資などで使うことができます。
ポイントを使って、さらにお得に新しいものを買ったりできる「よい循環(サイクル)」が生まれます。
楽天には「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」というしくみがあり、複数の楽天サービスを同時に使うほどポイントの貯まるスピードがアップします。
たとえば
- 楽天カード(クレジットカードの一種)で買い物をするとポイント倍率アップ
- 楽天モバイル(スマホの会社)も使えば、さらにポイントアップ
- 楽天銀行でカードの引き落としをすればさらにアップ
など、組み合わせるほどポイントがどんどん増えるしくみです。
楽天グループの「楽天」がつくサービスは、非常にたくさんあります。
その中でも楽天市場の買い物でポイントアップ(SPU=スーパーポイントアッププログラム対象)になるサービスを紹介します。

複数サービスの条件を満たすと、ポイント倍率が最大18倍程度まで増えるよ!
サービス名 | 条件例 | ポイント倍率 |
---|---|---|
楽天カード | 楽天市場で楽天カード決済 | +2倍 |
楽天モバイル | Rakuten最強プラン契約 | +4倍 |
楽天証券 | 月3万円以上のポイント投資 | +1倍 |
楽天ブックス | 月1回3,000円以上お買い物 | +0.5倍 |
楽天Kobo | 電子書籍を月3,000円以上購入 | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | アプリ経由で5,000円以上購入 | +0.5倍 |
楽天ビューティ | 1回3,000円以上の予約・施術完了 | +0.5倍 |
楽天トラベル | 月1回5,000円以上予約+指定期日内利用 | +1倍 |
楽天でんき・楽天ガス | 前月合計5,500円(税込)以上利用 | +0.5倍 |
楽天ウォレット | 仮想通貨を当月3万円以上現物購入 | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | レシートポイ活サービスで条件達成 | +0.5倍 |
楽天ひかり/Rakuten Turbo | インターネット回線新規契約 | +2倍 |
楽天プレミアムカード | 楽天市場利用 | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード引き落し | 楽天カード引き落とし口座を楽天銀行指定 | +0.5倍 |
楽天保険+楽天カード | 楽天保険料を楽天カードで支払い | +1倍 |
楽天Kドリームス | 会員登録&楽天ID連携かつ10,000円以上の車券投票 | +0.5倍 |
楽天ラクマ | 月10,000円以上の購入 | +0.5倍 |
ポイント上限:多くのサービスは月間付与ポイントに上限があります。
付与期限:付与ポイントは期限付きが多く、約1ヶ月程度で失効する可能性があります。
条件詳細:それぞれのサービスで達成条件や対象購入額の細かい設定があるため確認してください。

ちょっと多すぎてよくわからないよ・・・
上記のように楽天サービス・条件はたくさんあります。
その中で手軽にできて使いやすいサービスを紹介します。

以下のサービスを使うだけでも十分楽天経済圏になってるよ!
- 楽天銀行+楽天カード引き落し
- 楽天市場
- 楽天モバイル
- 楽天証券
- 楽天トラベル
楽天銀行・楽天モバイル・楽天証券は他社サービスと比べて
✔︎ 安い
✔︎ 使いやすい
などの特徴があります。

それぞれの特徴は以下の通りだよ。
・楽天ポイントが貯まる
⇒ 楽天カードの引き落としや給与の受け取りなどでポイントが付与される。
・楽天証券と連携(マネーブリッジ)で普通預金金利が最大年0.10%にアップ
⇒ 一般的な銀行の100倍の金利(※2025年5月時点)
・スマホで完結、24時間いつでも残高確認や振込が可能
⇒ 店舗に行く手間がない。
・他行宛て振込手数料が無料になる(月に数回)
⇒ ハッピープログラムのランクにより無料回数が変動。
・ATM手数料も条件次第で無料に
⇒ コンビニATM(セブン銀行・ローソンATMなど)も使えて便利。
・楽天経済圏との相性抜群
⇒ 楽天カード、楽天証券、楽天モバイルとの連携で家計管理がしやすくなる。
・口座開設がオンラインで完了
⇒ 最短翌営業日に口座番号がもらえる場合も。
・月額料金が業界最安級(使った分だけ課金)
⇒ 0GB超えても3,278円で無制限(※楽天回線エリア)
・楽天ポイントが貯まる・使える
⇒ 月々の料金支払いでポイントが貯まる/ポイント払いも可能
・テザリング無料で使い放題
⇒ 外出先でパソコン作業をする人にも便利
・Rakuten Linkアプリ利用で国内通話が無料
⇒ 長電話しても料金を気にしなくてOK
・楽天市場でのSPU(スーパーポイントアップ)対象
⇒ 楽天モバイル契約で+4倍になる
・SIMだけの契約でもOK・eSIMにも対応
⇒ 端末を買い換えずに乗り換えられる
・店舗とオンラインのサポートが両方ある
⇒ スマホに不慣れな人でも安心
- 楽天ポイントで投資ができる
⇒ 貯めたポイントを使って投資信託や株を購入できる(期間限定ポイントは不可) - 楽天カードで投信積立ができてポイントが貯まる
⇒ 毎月5万円までの積立で1%(最大500ポイント)の楽天ポイント還元(※一部カード除く) - つみたてNISA・iDeCoにも対応
⇒ 初心者でも非課税制度を活用した長期投資がしやすい - 使いやすいアプリとウェブサイト
⇒ 初心者から上級者まで見やすく操作しやすい設計 - 楽天銀行との連携で普通預金金利が優遇(マネーブリッジ)
⇒ 金利が0.1%(通常の100倍)にアップする特典あり - 手数料が安い・無料枠も多い
⇒ 投資信託は購入手数料無料の「ノーロード型」が豊富
楽天市場の中に「ふるさと納税専用ページ」があり、通常の買い物と同じように「楽天ポイント」がもらえるのが最大の魅力です。
さらに、楽天の「お買い物マラソン」や「5と0のつく日」を組み合わせると
ふるさと納税の自己負担2,000円以上にポイントで還元されることもあります。
2025年10月寄付分からはふるさと納税制度のポイント還元が廃止されることが2024年6月に総務省から発表されました。
ポイント還元が受けられるのは2025年9月末までの寄付分までになります。

我が家では、普段買わない美味しい食材を買っているよ!
お家ご飯が楽しくなるし満足感が得られるからおすすめ!
↓おすすめをチェック↓
↓こちらもチェック↓
- 日用品やオムツは 楽天24 でまとめ買い
- 毎月5と0のつく日に定番品をポチるだけ
これだけで月に500〜1,000ポイント、年間では軽く1〜2万円相当の節約になります。

節約はもちろんだけど、家まで届けてくれるのが嬉しいよね。
楽天カード×ふるさと納税は、「無理しない節約」の代表選手です。
育児に追われる毎日でも、少しの工夫で
年間数万円の“ゆとり”を生むことができると実感しています。
小さな暮らしは我慢することではありません。
うまく活用すれば、暮らしはもっと快適になります。
このブログが、そんな気づきのきっかけになれば嬉しいです。
↓この記事を書いている人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog