この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
我が家は0歳と2歳の子育て真っ最中です。
ごはんにオムツ替え・寝かしつけ・・・
やることが山積みで、自分のことは後回しになります。

子どものことは大好きだけど、体力的にはしんどいよね?
✔︎ もっと家事をラクにできたらいいのに
✔︎ 買ってよかったって心から思えるモノだけ知りたい
そんな人に育児中でも暮らしが回りやすくなった、我が家のおすすめグッズを5つ紹介します。
全て、楽天・Amazonで購入できます。
がんばらなくても暮らしが整うアイテムを厳選しました。

これを購入すれば明日からの生活が楽になるよ!
- 育児中でも暮らしが整う「時短・節約グッズ」
- 毎日使っている“リピート確定”の神アイテム
- 実際に使ったリアルな感想と活用法
- 楽天やAmazonで買える商品リンク付き

子育て中の暮らしをスムーズに回すには、“時短”と“節約”の両立がカギになります。
楽天で手に入る便利アイテムを使えば、心にも時間にもゆとりが生まれます。
育児中はとにかく時間がありません。
料理や洗濯などの日常の家事に追われ、心身ともに余裕がなくなります。
心身に余裕がなくなると
✔︎ 暴飲暴食
✔︎ 睡眠不足による体調不良
✔︎ 子どもとの時間を作れなくて自己嫌悪
と、メリットがありません。

心身のバランスを保つために便利アイテムを使うんだね
!

我が家で使って本当におすすめできるものを紹介します。

シャンプーやボディーソープの詰め替えって正直めんどくさいよね。
「吊り下げホルダー」を使えば袋ごとぶら下げることができます。
最後までムダなく使えて、ボトルのぬめり掃除も必要ありません。
メリット
- 時短&衛生的
- 詰め替え不要でノンストレス
- 浴室がスッキリ見える!
デメリット
- 値段が高い
- 子どもにとっては押す時に力が必要かも
- ぶら下げるスペースが必要
✔︎ キッチン
✔︎ お風呂
✔︎ 洗面
✔︎ トイレ
など、これ1本でOKな万能クリーナーです。
無香料&中性タイプなので肌に触れても刺激が少ないの嬉しいポイントです。
メリット
- 安心成分で子どものいる家庭向き
- 油汚れにも強く、キッチン掃除◎
- コスパ抜群&見た目もおしゃれ
- 〇〇専用を買うためのお金・時間が必要ない
- 掃除道具が減るので収納スペースに余白が生まれる
デメリット
- 頑固な汚れは落ちにくいかも
- 泡タイプなのでしっかり拭かないと拭きあとが残る
- 水拭きできない壁紙や家具や床には使えない
電動歯ブラシに変えてから時短&ツルツル感に感動しました。
子ども用も充実していて、3歳頃〜使えるものも◎。
夫婦で話して子どもが自分で磨けるようになったら購入する予定です!
↓実際に使っています。

大人の女性の手のサイズで持つと結構大きく感じます。

メリット
- 手で磨くより時短になる
- 忙しい夜でも磨き残しゼロ感
- 子ども用もあるので、子どもの磨き残しも減る
デメリット
- 本体価格+替えブラシで手動よりお金がかかる
- 充電や電池交換の手間
- 振動や音が苦手な人もいるかも
- 歯ブラシよりも太いので初めは違和感を感じる

ご飯を毎回炊くのはめんどくさいし、冷凍するのもラップで包むのがめんどくさい!
そんな時に見つけたのが、マーナの容器でした。
炊きたてご飯をそのまま冷凍しても、ムラなくふっくら解凍できるのが嬉しいポイントです。
メリット
- 電子レンジでふっくら解凍
- 食洗機対応◎
- 白ごはんの味が変わらない
デメリット
- 洗う手間がかかる
- 初期コストがかかる

我が家では10個のマーナがフル稼働しています!
魚嫌いなお子様はいませんか?

僕もお魚苦手・・・
偏食な子どもにご飯を作るのはとても大変です。
私自身、栄養を考えていろんな食材を試しても食べてくれなかった時に
お金と時間の無駄にした気がしてストレスを感じてしまいます。
そこで見つけたのが、おさかなパウダーです。
✔︎ ふりかけるだけで栄養UP
✔︎ 離乳食期の鉄分・カルシウム補給に◎
✔︎ 塩分・添加物不使用で安心
なので、いろんな料理に混ぜています。

我が家ではうどんのお汁に入れたり、舞茸や野菜などと一緒に炒めたりしています!
味はほぼ鰹節!大人が食べてもすごく美味しいです!
すんなり食べてくれるようになるだけで食事の時間がとても楽になります。

「育児=大変」は当たり前です。
でも、上手に頼れるアイテムを活用すれば、頑張りすぎなくても暮らしはちゃんと回ります。
【まとめ】
時短・節約・心が軽くなる
そんな実感を持てるアイテムだけを5つ紹介しました。
忙しい育児中だからこそ「暮らしが整うモノ選び」は小さくても大きな助けになります。
ぜひあなたの暮らしにも、ひとつ取り入れてみてくださいね。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog