【小さく暮らす】浪費家だった夫と毎月5万円の貯金に成功した5つのルール

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。

「夫が浪費家全然貯金ができない」

そんな悩みを持つ人は意外と多いのではないでしょうか?

実はうちの夫も交際期間中は

✔︎ タバコ
✔︎ お酒
✔︎ パチンコ
✔︎ コンビニ通い

いわゆる“浪費家タイプ”だったよ。


交際中は「この人と家庭を築けるのかな?」と不安になることもありました。

でも、今では家族4人暮らしでも毎月5万円の貯金ができています。

もちろん仕事の昇格も関係があります。
しかしそれだけではありません。

結婚前にルールを決めて仕組み作りをしたことが大きく影響しています。

今回は我が家が決めたルールや考え方・伝え方についてお伝えします。

健康にもお財布にも良い暮らしのヒントが得られるよ!

今回の記事からわかること

• 浪費家の夫と貯金するために行ったこと

• 夫婦で決めた具体的なルールと伝え方

• 貯金体質に変わるための仕組みづくり

• 節約を強制しないコツ


結論:浪費家の夫でも、ルールを決めればお金は貯められる

私の夫はお金があればあるだけ使う「浪費家タイプ」でした。

たばこ・お酒・ギャンブル・コンビニ三昧で、毎月の給料が綺麗になくなる人でした。

ですが現在は家族4人暮らしで毎月5万円の貯金ができています。

これはルールを決めて、仕組みを整えたことでできるようになりました。


結婚前「浪費家」だった夫の生活

私の夫は典型的な
“あればあるだけ使っちゃう人”でした。

平日の過ごし方はコチラです。

  • タバコ:1日10本
  • お酒:350ml缶を毎日6本
  • 食事:昼食・夕食はコンビニ
  • 仕事が早く終わった場合は夕方〜パチンコ

休日の過ごし方はコチラです。

  • タバコ:1日10本
  • お酒:昼間に350ml缶を6本+夕方から居酒屋(たまにスナック)
  • 食事:昼食はコンビニ・夕食は居酒屋
  • たまに友人とパチンコorキャバクラ

ちなみに実家暮らしで家賃分3万円は入れていました。

その他自動車1台分の維持費と通信費は自分で払っていました。

貯金はほぼゼロ!
交際していた時にびっくりしました。

生活スタイルを見ればわかると思いますが、これではお金を貯めることは難しいですよね。


結婚前に話し合い・5つのルールを決めた

このままでは、結婚してもうまくいかない。

と、感じました。

二人だけで暮らすのはできるけど、将来的に子どもを授かりたいと考えていました。

✔︎ 結婚したら子どもを迎えたい

✔︎ 子どもを迎えるためにも健康に気を遣いたい

✔︎ 子どもを授かることができれば、家族で楽しく過ごせる環境を作りたい

と、想いを伝えました。

ぶつかることもあったけど、お金と健康についてしっかり話したよ。

話し合いを重ね、お互いが納得して決めたのが次の5つのルールです。


具体例】我が家が決めた5つのルール

①たばこは極力控える

実は私はタバコの匂いが苦手です。

喫煙者や受動喫煙環境でタバコの匂いを感じただけで、吐き気や嘔吐といった症状が医学的に認められています。

日本禁煙学会『受動喫煙症診断書の例』

さらに

妊娠中にパートナーが喫煙者の場合、受動喫煙によって流産・早産・胎児発育遅延・低出生体重・胎児奇形のリスクが高まると国内外の医学的エビデンスで示されています。

厚生労働省 e-ヘルスネット「女性の喫煙・受動喫煙の状況と、妊娠出産などへの影響」

将来的に子どもを授かりたい

この気持ちはお互いに共通していました。

タバコはやめるのはなかなか難しいです。
現在は自分自身で購入はしていません。

月1回程度の飲み会でもらうことはあるようです。

家族の前では2年以上吸っていません。


②お酒は本数制限

ごめん。お酒はやめられない!

と、話し合いの中で断言した夫でした。

夫はお酒が大好きです。お酒を一切飲まないのは難しいことはわかっていました。

私もお酒を絶対飲まないでほしい!とは思っていませんでした。

ですが2点だけ気になっていたことがありました。


1: 妊活のタイミング

男性が毎日のように多量飲酒を続けると、精液量や精子の形態に悪影響が出るというエビデンスはあります。具体的には、週の飲酒量が40ユニット(1ユニットはアルコール約12.5gとされ、ビール約5本分に相当)を超えるような習慣的な大量飲酒が、精子濃度を約33%低下させるとする研究報告があります。

デンマークUniversity of Southern Denmark、BMI open(2014;4:e005462)による住民ベースの横断研究

2: お酒が与える夫への健康被害

多量の習慣的飲酒は全身の臓器に悪影響を及ぼし、肝障害、高血圧、脳神経障害(認知症やアルコール依存症など)を含む多くの健康問題のリスクを高めます。

アルコール健康障害に 関するWHOの動き

が気になっていました。

なので週に数回・本数も調整してもらう形に変更してもらいました。

本数を減らしてからは少量でも満足できるようになったよ!


③ギャンブルは自然と減る

子どもができてからは
「そんな時間がない!」が現実です。

今はほとんど行かなくなりました。


④お小遣い制にして“口出し禁止”

夫婦になってからはお小遣い制になりました。

お小遣いの中でどう使うかは自由です!口出しはしません!

と、夫に伝えました。

自宅で飲むお酒は食費から出しています。

飲み会やギャンブル・コンビニ代はお小遣いから払っています。


⑤出勤日のお昼はお弁当

結婚前は毎日コンビニ弁当だった夫ですが今はお弁当を持って出勤しています。

ランチ代で500円以上使っていたから節約効果は抜群です。

また、塩分・糖分多めの食事から自炊のご飯になったことで健康面でも◎です。


まとめ:話し合い+仕組み化で夫の行動は変えられる

浪費グセがある人でも

✔︎ 何のためにお金を貯めるのか?
✔︎ どうしたら貯められるのか?

が伝われば行動は変わります。

大切なのは相手を責めることではなく、共有すること・押しつけない仕組みをつくることです。

我が家の場合は

✔︎ ルールは2人で決めた

✔︎ お小遣いは自由に使っていい

✔︎ 節約は目的のため(子どもと健康に暮らす)

だから続けられました。

年収が上がるだけでは、お金はたまりません。

いくら稼いでもその分お金を使っていれば貯まることは一生ありません。

まずはパートナーと生活の仕組みを作ってみてください。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA