この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

てせんママです。
育休中・夫1馬力で月5万円貯金成功!
「お金が理由で子どもを諦める人を減らしたい」という思いで、小さく暮らす工夫や子どもとの日々を発信しています。
「また無駄遣いしちゃった」
と、自己嫌悪してしまうことはありませんか?

欲しくなってついついゲームを買っちゃった。
でも実は「浪費=悪」ではありません。
むしろ浪費がない生活は楽しくないのでおすすめしません。
問題なのは、自分にとって価値のないものにお金を流してしまうことです。
この感覚を掴むことができれば自然とお金が貯まり、心も家計もラクになっていきます。
この記事では、「浪費」と「消費」の違いをふまえて、満足度の高い暮らしを送るための考え方をお伝えします。

「お金がない」ストレスから解放されるよ!
• 浪費と消費の本当の違い
• 小さな暮らしを実現する「満足度重視」のお金の使い方
• 家・車など“大きな出費”との付き合い方
• 浪費を味方につけるための優先順位の考え方

浪費と消費を分けて考えることができれば、お金が自然と貯まる暮らしに変わります。
大事なのは自分にとって「価値のある浪費」に対してお金を使うことです。
そして大きな浪費には必ず予算の上限を決めておくことも重要です。

一見「必要な出費(消費)」だと思っているものが、実は「満足度の低い浪費」かもしれません。

そのせいでお金も気力も消耗しているかもしれないよ?
満足度の低い浪費のために時間・体・心を削って仕事をすることは豊かな暮らしとは言えませんよね?
大切なのは、全部を我慢することではなく、本当に満足できるものにだけお金をかける“戦略的なお金の使い方”です。
そうすることで、心地よくお金も貯まる暮らしができるようになります。
浪費と消費の違いがよくわからない。
と、思っている人も多いと思います。

簡単な説明と例を紹介します。
浪費は自分の生活に絶対に必要なものではない支出のことです。
✔︎ 衝動買い
✔︎ 使う予定がないものの購入
✔︎ 本当は行きたくない飲み会代
✔︎ 過度な外食やギャンブル
✔︎ こだわりを持った服
などが「浪費」の一例です。
笑に支払ったお金に見合う価値が得られなかったり、目的や計画性がない使い方をする場合に浪費にあたります。
消費は生活するために必要な支出です。
✔︎ 生きるために必要な食事
✔︎ 暮らすために必要な家賃・光熱費交通費
✔︎ 暮らすために必要な被服費
など、日々の暮らしに欠かせない出費をさします。
支払ったお金と同等の価値を感じる支出や、社会生活・健康維持などに必要な出費が特徴です。

消費は生活維持や向上のための必要な支出、浪費は無駄な(なくても困らない)使い方という点が大きな違いです。
浪費と消費の線引きは「本人が納得できるか」「価値を感じるか」が基準になることも多いです。
たとえば子どもの服を購入します。
- サイズアウトして着られなくなったため必要な服を3着買う→消費
- おしゃれなブランド服をシーズンごとに何枚も買う→浪費

同じ子ども服の購入だとしても消費と浪費で分かれるんだね!
自分や家族が納得しているのであればどちらも悪い選択ではありません。
ですが浪費の場合は「満足度と納得感」に加えて「今後の生活への影響」のバランスが必要です。
身近なアイテムに関する“消費”と“浪費”の実例を比較してみました。

消費と浪費の違いが直感的にわかるよ!
アイテム | 消費 | 浪費 |
---|---|---|
①車 | 通勤や家族の送迎用 | 見栄で高級車を買う・すぐ乗り換える |
②家 | 家族構成やライフスタイルに合わせる | 過剰な広さや使わない部屋の多い |
③服 | TPOや仕事で必要な最低限のもの | 流行だけで大量購入し着ずに処分 |
④食品 | 健康管理に必要な食材・日々の食事分を適量購入 | 頻繁な外食・コンビニ・無駄なまとめ買い |
⑤家電 | 生活に必要な冷蔵庫・洗濯機・掃除機などを壊れた時だけ更新 | 最新モデルにすぐ飛びつき機能を使いこなせない |
⑥スマートフォン | 端末が壊れる・必要な性能に応じて買い替え | 毎年新機種へ買い替え・アクセサリーを集めすぎる |
⑦化粧品・美容品 | 使い切れる範囲で肌管理等に必要な用品 | 流行や限定品を買い込んで使いきれずに廃棄 |
⑧書籍・教材 | 必要な学習や仕事用の本を厳選 | 読まずに積んでしまう“積ん読”だけが増えてしまう |

趣味やレジャー・交際費は基本的に浪費に分類されます。
上記もお伝えしましたが浪費は悪いものではありません。
✔︎ 健康管理のためだけの食事
✔︎ 雨・風さえ凌ぐことができればOKと契約したボロボロの家

外食なし。ボロボロな家での暮らしなんていやだよ・・・
なので、自分にとって満足度の高いモノに対して浪費しましょう。

私は服・化粧品・車は消費でOK!食事・家は浪費が必要でした。
優先順位の考え方は以下の記事をご覧ください。
満足度が高いからといって、何でも買っていいわけではありません。
特に家や車は、金額が大きいため、のちのちの生活に響いてきます。
✔︎ 無理なローンを組んでしまって、休みも返上で働き詰め
✔︎ 好きな仕事ができず、稼げるけどストレスまみれ
これでは本末転倒です。
満足度が高くても、必ず「予算の天井」を決めることが大切です。

「車は200万円まで」「家のローンは月収の◯割まで」など、ルールを明確にしましょう。
住宅ローンの考え方については以下の記事をご覧ください。

浪費をゼロにすることは絶対におすすめしません。
✔︎ 子どもとの旅行
✔︎ お気に入りのケーキ
✔︎ ずっと憧れてた○○の服
など、心が満たされる浪費にはお金を使いましょう。
我慢しすぎずに暮らすことで、心も家計もバランスが取れます。
浪費と消費を見直すことで、「本当に満足できる暮らし」に近づけます。
大切なのは“満足度”と“予算感”のバランスを取ることです。
✔︎ 浪費を完全にやめるのではなく、優先順位をもって選ぶ
✔︎ 大きな出費には「予算の上限」を決める
と、自分の価値観に合ったお金の使い方で、自然とお金は溜まります。
「お金の使い方」を整えることは、「これからの暮らし」を整えることです。
子どもとの未来、パートナーとの生活、働き方を考えるうえでも「賢い浪費」の視点を取り入れてみてくださいね。
最後に
将来を見据えたお金の使い方は、「誰と暮らすか」で大きく変わります。

金銭感覚や価値観が近い夫とだからこそ、お金の使い方が整いました。
「結婚相手の価値観が不安…」という人には【IBJメンバーズ】 や【エンジェル】
など、価値観の合う人に出会いやすい結婚相談所を使ってみることがおすすめです。
無料カウンセリングや無料診断もできるので手軽に始めてみてください。
この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog