この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めまして、てせんママです。育休中/夫1馬力でも月5万円貯金達成!
経済的理由で子どもを諦めてしまう人が一人でも少なくなるように、
小さく暮らす工夫や、子どもとの過ごし方を発信しています。
「子育て」はお金がかかるけど節約する余裕なんてない。
そんなふうに思っていませんか?

「時間」も「体力」も「お金」もない毎日は辛いよね。
でも結婚を機に「小さな暮らし」ことを意識するようになってから少しずつ“お金が貯まる習慣”が身についてきました。
この記事では、実際に私が無理なく毎月3万円の節約に成功した工夫を10個ご紹介します。

簡単な節約術が多いからすぐに真似をできるよ!
- 忙しいママでもできる節約のコツ
- 無理なく固定費・変動費を見直す具体的なアイデア
- 我慢しすぎず、楽しく続けられる工夫
- 実際に効果があった“10の行動”と節約額の目安
目次
- 結論:毎月3万円の貯金は工夫次第で簡単できる
- 【簡単・再現性あり】毎月3万円節約術10選
- 2. トイレットペーパー・おむつ・日用品は「まとめ買い」+「置き配」でコスパUP(−月2,000円)
- 3. サブスクを整理(−月2,000円)
- 4. 子ども服はお下がり(−月3,000円)
- 5. 外食をやめて「おうち外食」(−月5,000円)
- 6. 保険の見直し(−月8,000円)
- 7. 家計簿アプリを導入(支出の可視化)
- 8. 洗剤・シャンプー類を統一(−月1,000円)
- 9. フリマアプリ活用で“捨てずにお金に(+月2,000円)
- 10. 「やめる」日をつくる(心の満足度UP)
- おわりに:「無理しない節約」で、未来の不安がちょっと軽くなる

毎月3万円の貯金は再現性高く簡単にできます!
節約のイメージは
『めんどくさい・難しい・苦しい』
という人も多いと思いますが
実は固定費や生活習慣の考え方を変えるだけで簡単に節約ができます。
結果として
✔︎ 貯金ができる
✔︎ 無駄なものを契約・購入しなくなる
✔︎ 小さな暮らしができる
✔︎ 時間・体・心・スペースにゆとりができる
とメリットがたくさんあります。


簡単な節約術を10個紹介します。
毎月3万の貯金ができればお金の不安が減ります。ぜひ参考にしてみてください。

長年使っていた大手キャリアを見直し、格安SIMに乗り換えました。
初期設定はちょっと手間でも長期で見ると大きな節約になります。

我が家は日本通信SIMに乗り換えて、何の問題もなく快適に使えてるよ!

我が家は20Gあれば十分だから日本通信SIMが最適だね!
データ無制限で使う人やWi-Fiを契約しない人は楽天モバイルがいいと思うよ!
料金や詳しいプランについて気になる人はコチラの記事をご覧ください。
トイレットペーパーやおむつなど、必ず使う日用品は週ごとの特売を追いかけるよりも
ネットでまとめ買い+クーポン活用+置き配が最強でした。
・単価が下がる&無駄遣いも減る
・重い荷物を持たなくていい
・特売日に振り回されない(無駄な時間を使わずに済む)
ここで2点注意が必要です。
① 使い切れない量はただの無駄買いになるのでNG。
② 保管スペースを多く取る量は購入しない。
②については、「家」に大きく関係します。
気になる方は、コチラの記事をご覧ください。
使っていない・月に数回しか使っていないサブスクはありませんか?

「サブスク」と聞くと動画配信や音楽配信などが思いつくけど、新聞や固定電話もサブスクになるよ!
サブスクとは
定額料金を支払うことで、一定期間に商品やサービスを利用できるものです。
サブスクのメリットは、手軽に利用開始&解約ができることです。
逆にデメリットとしては利用しなくても料金が発生します。
必要なサブスクだけを残し、迷ったものは一度解約することをおすすめします。

「やっぱり使いたい!」と思ったらすぐに契約できるもんね!
月々は小さな出費でも年間で見ると大きな金額です。
本当に必要なのか、一度確認してみてください。
子どもの服はすぐにサイズアウトするし、たくさん汚れるので新品にこだわらないと決めました。
我が家は知人からのお下がりやリサイクルショップなどを活用しています。
「かわいくて安い」ものが意外とたくさん見つかります!

新品なのか?値段が高いか?は関係ありません。
SNSや周りと比べて落ち込む必要がはありません。ママと子どもが納得した服であれば◎です!
週に1度していた外食やテイクアウトを、おうちで「チェーン店再現ごはん」にチャレンジしています。
ロピアやカルディで材料を揃えて、子どもも一緒に楽しめるイベントに変えました。

ロピアの冷凍うどん+冷凍とり天で丸亀製麺風に!
僕はうどんのお出汁を調節するのが大好き!
我が家で楽しんでいる「チェーン店風再現ごはん」が気になる人はコチラの記事をご覧ください。
我が家は安心な暮らしを求めて大量に加入したことで「保険貧乏」になっていました。
子どもが生まれたタイミングで保険を見直しました。
不要な特約や積立型の高額保険を解約して、掛け捨て型に変更しました。

会社・プランがあり過ぎて、必要な保険がどれなのかよくわからなかったんだよね。
現在、日本国内には生命保険会社が約27社。保険商品は100種類以上あります。
無駄な保険に加入すればお金がどんどんなくなります。
保険の相談やプラン変更の前に、自分で保険の仕組みを理解することが大切です。
コチラの本を読めば、必要な保険と不要な保険がわかるのでおすすめです。
↓見直す前に一度読んでみてね↓
何にお金を使っているのか分からない場合は、家計簿をつけなければなりません。
理由はシンプルで
「なんのお金を節約」すればいいのか分からないからです。

家計簿をつけるのは、めんどくさいから続かないよ。
我が家ではマネーフォワードMEを導入しました。
クレカや口座を連携して、自動で支出管理できるのでとても便利です。
\マネーフォワードMEのおすすめポイント/
- 銀行やクレジットカードなど2,450以上の金融機関と連携できるため、資産や支出を一括管理できる
- 連携後は、自動で家計簿を作成してくれるので手間要らず
- レシート撮影による簡単入力や、資産推移・内訳のグラフ表示など、初心者でも使いやすい機能が充実

不正利用の確認にもおすすめだよ!
✔︎ キッチン用
✔︎ 浴室用
✔︎ 窓用
などの洗剤をオールマイティ洗剤に統一しました。
ボトルもすっきりして補充もラクになりました。
我が家が使っているのは「ウタマロ」です
専用洗剤を購入しないので、購入時間も収納スペースも激減できます。
↓\本体と詰め替えでお得/↓
節約は「支出を減らす」だけではなく「収入をちょっと増やす」のも大切です。
子どものおもちゃや育児グッズなどをメルカリに出品すると、ちょっとしたお小遣いになります。
- 「まだ使えるもの」を誰かに使ってもらえる満足感
- 小さな売上が、おやつ代や絵本代になる嬉しさ
- 家の中がスッキリする
- スマホ1つで出品ができる

節約、お小遣い稼ぎ、断捨離が同時に叶う一石三鳥アイデアだね。
✔︎ メルカリに出品するのはめんどくさい
✔︎ トラブルのなるかもしれないから嫌だ
そんな人は宅配買取がおすすめです。私が利用しているのはエコリングです。
節約とはちょっと違うけれど「何もしない日」をこまめにつくるようにしました。
お金を使わず、家族でだらだらするだけ
心が満たされるので買い物欲も自然と減るように。

頑張っている自分に優しくしてあげれば、また明日から頑張れます!
節約は「我慢」と思われがちですが実は「暮らしを整えるヒント」になることが多いです。
ムダに気づき、小さな工夫を積み重ねるだけでお金の流れが変わります。
子育て中こそ“無理のない仕組み”で節約できる暮らしを目指しませんか?
↓この記事を書いている人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog