【里帰りなしの産後】乗り切れた理由とリアルな注意点まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

てせんママです。
育休中・夫1馬力で月5万円貯金成功!
「お金が理由で子どもを諦める人を減らしたい」という思いで、小さく暮らす工夫や子どもとの日々を発信しています。

「里帰りなしで産後1か月を過ごせるかな?」

私も里帰りをしない選択をしたので妊娠中は不安でした。

でも

✔︎ 時短・便利家電
✔︎ ミールキット&冷凍宅食
✔︎ 夫の協力

のおかげでボロボロの体でもなんとか乗り越えることができました。

この記事では、私が実際に使って助かったサービス・道具・人のチカラと

「正直、これは1人目だからできた」
と、感じたリアルな注意点も包み隠さずお伝えします。

「里帰りできないから不安」というプレママが、現実的に何を準備すればいいか分かるよ。

今回の記事からわかること

• 里帰りなしでも産後1か月を乗り切れた具体的な方法

• 私が頼ったサービスと家電一覧

• 「2人目はこうはいかない」と思った現実的な理由

• 産前産後に備えておくと安心なこと


結論:便利家電・サービスと夫の協力で、寝たきりでもどうにかなる

産後すぐは歩くだけで激痛でした。

「寝たまましか無理だ」という状態でも

便利家電×ミールキット×宅食×夫のサポートで問題なく暮らせました。

ただし「一人目の子であること」が最大の条件です。

2人目の場合は、全く事情が変わります。


理由:出産で裂けすぎた…とにかく寝たきり生活だった

出産で股が裂けたのですが、産後の入院中だだけでは完治しませんでした。

私の場合は、痛みがなく歩けるようになったのは約3週間後でした。

座っていても・寝ていても・歩いても激痛で、トイレに行くだけでも大変でした。

「なんとか日常を回さないと」と思っても、体がしんどすぎて動けませんでした。

妊娠中から里帰りをしないことを決めていたので、事前に5つの準備をしていたのが本当に良い選択でした。


里帰りなし!これがあってよかった5つのもの

私は里帰りをしないことを決めていました。

なので、少しでも体の負担が軽減できるようなものを調べて準備をしていました。

産後のしんどい中で本当にあってよかったものを5つ紹介します。


①ミールキットと宅食

ご飯を作るのがしんどい!

そこでミールキットを冷凍宅食サービスを頼みました。

夜ごはんはミールキットで夫が作ってくれて、
私の昼ごはんは冷凍の宅食をチンして食べていました。

夫のお昼ご飯は、ミールキットの残りやスーパーのお惣菜などを持って行ってくれていました。

毎食外食にするよりも格段に安いし、栄養管理もされているので母乳育児にも優しい生活でした。

おすすめのミールキットや宅食サービスは以下の記事をご覧ください。


食洗機

✔︎ 立ち作業を極力無くしたい。
✔︎ 毎日の家事の時間を減らしたい。

と、マイホームを購入したときに取り付けた食洗機が大活躍してくれました。

ミールキットや宅食を使っていたので洗い物自体は少ないものの、箸やコップを洗うのでさえもしんどかったので助かりました。

今は夫が皿洗いの担当です。
夫婦の負担軽減に直結してので助かります。


③ドラム式洗濯乾燥機

洗濯物を干す・取り込むがゼロになります。

さらに我が家では服を畳まない生活なので1日の洗濯にかかる時間は10分ほどです。

洗濯は移動したりしゃがんだりと動きが多い家事です。
産後の体には負担がかかるので、ドラム式洗濯機を購入してよかったです。

我が家の洗濯方法は以下の記事をご覧ください。


④夫(家族)のサポート

やっぱり初めての育児で一人でこなすのは難しい・・・

ボロボロの体とホルモンバランスの崩れた状態で、はじめての育児は大変です。

里帰りはしなかったものの、夫が1週間ほど育児休暇を取得してくれました。

✔︎ 家事全般
✔︎ おむつ替え
✔︎ 沐浴

夫がいてくれている間は、全てを頼っていました。

夫ではなくても、誰かが近くにいてくれるだけで安心できます。

産後は周りの人にとことん甘えて自分の体を労ることに注力しました。


⑤寝るスペースの確保

我が家は寝室が2階にあるのですが、産後1ヶ月間は1階のリビングに布団をひいて寝ていました。

いつでも・どこでも横になれる状態を作っていました。


注意点:これは1人目だからできた!2人目はまったく違う

実は、これは「上の子がいなかったからできたこと」です。

2人目の産後は、こんな感じでした:

✔︎ 上の子のお世話(ご飯・トイレ・抱っこ・寝かしつけ)が毎日行う必要がある

✔︎ 産前産後保育園をお願いしていても準備や送迎が必要

✔︎ 下の子の授乳やオムツ替えと、上の子のケアの両立

つまり、寝転がって過ごすことが物理的に難しい状況です。

産前産後保育を頼っても、結局は自分が動く場面が多いです。


まとめ:1人目なら、準備次第で里帰りなしも可能!

寝たきり生活でも、家電・ミールキット・宅食・夫の助けでなんとかなります。

上の子がいなければ「静養に集中する環境」は整えやすいです。

ただし2人目以降は、上の子対策が必須になるので事前計画を家族で行ってくださいね。

さいごに:これから出産を控えるあなたへ

「里帰りできないからどうしよう」

そんな不安がある人には、準備の方向性が見える内容だったと思います。

便利なものに頼ることは、甘えではなく命を守る手段です。

ぜひ使えるものは全部使って、無理しない産後生活を送ってくださいね。

↓この記事を書いた人↓

プロフィール背景画像
プロフィール画像


てせんママ

夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。

\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中

▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA