この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

てせんママです。
育休中・夫1馬力で月5万円貯金成功!
「お金が理由で子どもを諦める人を減らしたい」という思いで、小さく暮らす工夫や子どもとの日々を発信しています。
「予算3500万円で家を買いたいけど、住宅ローンの返済は月々いくらになるの?」
そんな疑問を持つ人は多いと思います。
今回の記事では、3500万円を35年ローンで借りた場合の返済額シミュレーションをわかりやすく解説します。
結論からいうと、3500万円を35年で借りると月々9〜11万円ほどの返済額になります。
「思ったより現実的かも…」と感じる方も多いはずです。

具体的な返済額がわかるから今後のマイホーム計画で迷うことが減るよ!
• 3500万円を借りたときの月々の返済額(変動金利・固定金利)
• 返済額に影響する「金利差」の大きさ
• 年収ごとの無理のない返済目安
• ローンを無理なく返すための考え方

結論からいうと、3500万円を35年ローンで借り入れた場合、毎月の返済額はおおよそ9万〜11万円前後になります。
具体的には金利によって返済額が変わり、以下のような目安です。
• 金利0.5% → 月々 約8.7万円
2025年現在の変動金利の最低水準は0.6% です。
• 金利1.0% → 月々 約9.9万円
• 金利1.5% → 月々 約11.2万円
つまり、同じ3,500万円を借りる場合でも、金利が1%違うだけで毎月1〜2万円、総返済額で数百万円単位の差が出てきます。

この金額を「毎月の家計で無理なく払えるかどうか」が、住宅ローンを考える上でのチェックポイントだね。

住宅ローンの毎月返済は ①借入金額 × ②借入期間 × ③金利 の組み合わせで決まります。
このうち返済額・総返済額に最も効いてくるのが 金利です。
同じ金額を借りても、金利が違うだけで「毎月の支払い」と「総支払利息」が大きく変わります。
元金が大きいほど、返済額は比例して増えます。目安として100万円あたりの毎月返済は
• 金利0.5%:約2,600円
• 金利1.0%:約2,800円
• 金利1.5%:約3,100円
⇒ 3,500万円だと、この約35倍が毎月の支払い目安になります。
期間を短くすると毎月は増える代わりに総利息は減少します。
例)金利1.0%、3,500万円
• 35年:毎月約98,800円/総利息約650万円
• 30年:毎月約112,600円/総利息約553万円
⇒ 期間を5年短くすると月+約1.4万円の代わりに総利息は約97万円減少します。
金利1%の差は、毎月1~2万円・総額で数百万円の違いになります。
例)金利だけ変えた比較(3,500万円・35年・元利均等・ボーナス返済なし)
• 0.5%:毎月約90,900円/総利息約316万円
• 1.5%:毎月約107,200円/総利息約1,001万円
⇒ 毎月差 約1.6万円/総利息差 約685万円(※概算)となります。
「金利はちょっとの違い」ではなく、複利的に効いて総額が大きく変わるのがポイントです。

前提条件で変わるのであくまで参考にしてください。
• 上記は 元利均等返済・ボーナス返済なし の概算です。
銀行の計算方法や端数処理、手数料・保証料、団信の付帯条件、繰上返済の有無で変動します。
• 変動金利は将来の金利上昇で返済額・総額が増えるリスクがあります。
固定金利は月々が安定する代わりに、初期金利がやや高くなる傾向です。

返済計画は「家計の許容範囲(安全圏)」と「金利タイプのリスク許容度」をセットで考えるのがコツになります。

では、実際に家計に落とし込んでみましょう。
ここでは世帯年収が 600万円 と 400万円 のケースを比較します。

住宅ローン返済の目安は「年収の25〜30%以内」といわれることが多く、これを基準にシミュレーションしてみます。
• 年収600万円 → 月収約50万円
• 住宅ローン返済に充てられる目安(30%) → 約15万円
• 実際の返済額(3,500万円・35年ローン) → 約9〜11万円
この場合、返済額は月収の20%前後に収まります。生活費・教育費・貯金を考えても、比較的余裕のある範囲です。
• 年収400万円 → 月収約33万円
• 住宅ローン返済に充てられる目安(30%) → 約10万円
• 実際の返済額(3,500万円・35年ローン) → 約9〜11万円
この場合、返済額は「家計の上限ギリギリ」なので、生活費や教育費の負担が重なると、家計に余裕がなくなりやすい状況です。
もし年収400万円前後で3,500万円を借りる場合は、以下の工夫が現実的になります。
• 頭金を数百万円入れる → 借入額を減らし、毎月の返済を抑える
• 返済期間を延ばさない → 無理に短縮すると毎月が苦しくなるため、35年を基本に考える
• 固定費を下げる → 車の維持費や通信費を見直し、住宅ローンに回せる余力を作る

同じ3,500万円のローンでも、世帯年収600万円なら「安心できる返済額」、400万円なら「工夫が必要なギリギリの返済額」なんだね。
つまり、住宅ローンは「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」を基準に考えることが大切です。
3,500万円という大きな住宅ローンを「借りられる」ではなく「無理なく返せる」状態にするためには、次の3つのポイントを意識することが大切です。

返済負担率とは「年収に対して住宅ローン返済が占める割合」のことです。
一般的に30〜35%までなら借りられますが、家計に余裕を持つには25%以内が安心ラインです。
• 年収600万円 → 月12.5万円以下が理想
• 年収400万円 → 月8.3万円以下が理想
この範囲内に収まっていれば、生活費や教育費、将来の貯金にも回しやすく、返済で家計が圧迫されにくくなります。
銀行によっては「ボーナス併用払い」を勧められることがありますが、できるだけ避けた方が安全です。
理由はシンプルで
✔︎ 景気や会社の業績により ボーナスが減額・カットされる可能性がある
✔︎ 教育費や車の買い替えなど、将来的に ボーナスに頼りたい支出が増える
ボーナスはあくまで「繰り上げ返済」や「将来の出費」に充てると安心です。

毎月の給与だけで完結する返済計画にしておくのが鉄則です!
住宅ローンは「どの銀行で借りるか」で返済総額が大きく変わります。
たった0.5%の金利差でも、3,500万円・35年ローンの場合は総額で数百万円の違いになります。
• 金利0.5% → 総利息 約316万円
• 金利1.0% → 総利息 約653万円
• 金利1.5% → 総利息 約1,001万円
住宅ローンは一度契約すると簡単には変えられません。

必ず複数の銀行でシミュレーションし、自分にとって最適な金利タイプ(変動・固定・ミックス)を選ぶことが大切です!
無料で比較・検討できるモゲチェックがおすすめです。

住宅ローンを無理なく返済するための基本は
✔︎ 「返済負担率25%以内」
✔︎ 「ボーナス払いに頼らない」
✔︎ 「複数銀行で金利を比較する」
この3つを徹底すること。
これだけで「借りられる額」ではなく「返せる額」で家を選ぶことができ、将来の家計不安を減らせます。

3500万円を35年ローンで借りると月々 9〜11万円前後 の返済になります。
年収600万円なら現実的に返せる範囲、400万円なら工夫が必要の返済ラインになります。
✔︎ 「自分の年収ならどのくらい借りられる?」
✔︎ 「どの銀行を選ぶとお得?」
こうした具体的なシミュレーションは、住宅相談カウンター【くふうイエタテカウンター】で無料相談できます。
無理なローンを組んで後悔しないために、ぜひ相談してみてください。
↓この記事を書いた人↓


てせんママ
夫と息子・娘の4人家族。田舎暮らし。住宅ローンあり&車2台持ちでも毎月5万円以上の貯金成功。
\小さな暮らしで、節約×自己投資で“経済的理由で子どもを諦めない暮らし”/をブログで発信中
▶︎ 誰でも、月3万円の貯金ができる生活になる暮らし方・考え方。
▶︎ Instagramもやってます → @tesen_mama.blog